平賀源内の企画展「源内焼―平賀源内がはぐくんだ技―」を開催
さぬきうどんや今秋の「アジア太平洋盆栽水石大会」で世界中から注目されている香川県のイベント情報や魅力をお伝えする【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】から、香川県立ミュージアムが主催する企画展「源内焼―平賀源内がはぐくんだ技―」を開催についてご案内します。
■企画展「源内焼―平賀源内がはぐくんだ技―」の内容はこちら(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=8512
讃岐出身の偉人平賀源内はエレキテルの発明者として知られています。しかし源内は全国を舞台に博物学、洋画、浄瑠璃、鉱山開発などにも足跡を残し、今も小説、マンガの主人公として愛されています。
本展示では彼の幅広い活躍の中で、彼が考案し生地志度(香川県さぬき市志度)で作らせていた斬新なデザインの焼物―源内焼―に焦点を当てています!
緑を中心とした三彩が鮮やかな源内焼の美はもとより、初めて確認された源内焼土型と作品との展示比較など、盛りだくさんの内容をお楽しみ下さい。
■会 期
2011(平成23)年4月22日(金)~6月19日(日)
休館日:月曜日(ただし5月2日、6月13日は開館)
開館時間:9:00~17:00 (入館は閉館時間の30分前まで)
(6月10日・17日の金曜日は、19:30まで)
■会 場
香川県立ミュージアム (高松市玉藻町5-5)企画展示室1
■展示点数
衆芳画譜(香川県指定有形文化財)、エレキテル(複製)、源内作の書物、源内焼、源内焼土型等 42点
■観覧料
一般400円(320円)高校生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※観覧料の免除:65歳以上の方、身体障害者手帳をお持ちの方 ほか
■主 催
香川県立ミュージアム
★関連事業━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●歴史講座 「源内焼から屋島焼へ」
日 時: 5月29日(日) 13:30~15:30
講 師: 古野徳久(ふるのとくひさ 当館学芸課主任専門学芸員)
定 員: 70名(先着順)
●当館職員によるミュージアムトーク
日 時: 4月23日(土)、6月18日(土)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しいチラシもご用意しております!
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=8512
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
■企画展「源内焼―平賀源内がはぐくんだ技―」の内容はこちら(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=8512
讃岐出身の偉人平賀源内はエレキテルの発明者として知られています。しかし源内は全国を舞台に博物学、洋画、浄瑠璃、鉱山開発などにも足跡を残し、今も小説、マンガの主人公として愛されています。
本展示では彼の幅広い活躍の中で、彼が考案し生地志度(香川県さぬき市志度)で作らせていた斬新なデザインの焼物―源内焼―に焦点を当てています!
緑を中心とした三彩が鮮やかな源内焼の美はもとより、初めて確認された源内焼土型と作品との展示比較など、盛りだくさんの内容をお楽しみ下さい。
■会 期
2011(平成23)年4月22日(金)~6月19日(日)
休館日:月曜日(ただし5月2日、6月13日は開館)
開館時間:9:00~17:00 (入館は閉館時間の30分前まで)
(6月10日・17日の金曜日は、19:30まで)
■会 場
香川県立ミュージアム (高松市玉藻町5-5)企画展示室1
■展示点数
衆芳画譜(香川県指定有形文化財)、エレキテル(複製)、源内作の書物、源内焼、源内焼土型等 42点
■観覧料
一般400円(320円)高校生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※観覧料の免除:65歳以上の方、身体障害者手帳をお持ちの方 ほか
■主 催
香川県立ミュージアム
★関連事業━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●歴史講座 「源内焼から屋島焼へ」
日 時: 5月29日(日) 13:30~15:30
講 師: 古野徳久(ふるのとくひさ 当館学芸課主任専門学芸員)
定 員: 70名(先着順)
●当館職員によるミュージアムトーク
日 時: 4月23日(土)、6月18日(土)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳しいチラシもご用意しております!
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=8512
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
2011年04月20日15:01│Comments(0)
│イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。