「香川・愛媛せとうち旬彩館」の10周年記念イベントを開催!
東京新橋「香川・愛媛せとうち旬彩館」の開店10周年記念イベントを開催します!【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】
香川県と愛媛県が共同で東京新橋に設置しているアンテナショップ「香川・愛媛せとうち旬彩館」が、3月25日に、開店10周年を迎えます。
これを記念して、次のとおりキャンペーンを行いますのでお知らせします。
■「香川・愛媛せとうち旬彩館」開店10周年記念イベントについて(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16758
【期間】
平成25年3月23日(土曜日)から3月31日(日曜日)まで(9日間)
【場所】
香川・愛媛せとうち旬彩館
(東京都港区新橋二丁目19-10 新橋マリンビル1・2階)
【内容】
○ 鏡開き 3月23日(土曜日) 10時50分~
参加者:香川県・愛媛県東京事務所長、日本航空キャビンアテンダント ほか
○ 豪華賞品プレゼント ※期間中配布される応募はがきで応募
「JAL麗らか四国」から2泊3日の旅(提供:株式会社JALパック):1組2名様
香川・愛媛特産品セット(10,000円相当):3名様
香川・愛媛特産品セット( 5,000円相当):5名様
香川・愛媛特産品セット( 2,000円相当):15名様
○ 3月23日(土曜日)限定
2階 郷土・せとうち料理「かおりひめ」
「じゃこ天うどん」通常600円が100円に!
(ランチタイム 先着1,000名様限定)
○ 3月25日(月曜日)限定
1階 特産品ショップ
期間中500円以上お買い上げの方に特産品贈呈!
(先着500名様 お一人様1回限り)
○ 期間中(3月23日~3月31日)
1階 特産品ショップ
1,000円以上お買い上げの方で、プレゼント券持参の方に、「香川ほんまもん緑茶」または「愛媛みかんジュース」を1本プレゼント
2階 郷土・せとうち料理「かおりひめ」
17時以降ご飲食のお客様は、瀬戸内お刺身盛合せ(5点)、白天・じゃこ天盛合せ、釜玉うどんを2割引
【お問い合わせ】
香川県県産品振興課 総務・振興グループ
電話: 087-832-3375
※詳細内容を記載した案内ちらし(pdf)がダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16758
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
香川県と愛媛県が共同で東京新橋に設置しているアンテナショップ「香川・愛媛せとうち旬彩館」が、3月25日に、開店10周年を迎えます。
これを記念して、次のとおりキャンペーンを行いますのでお知らせします。
■「香川・愛媛せとうち旬彩館」開店10周年記念イベントについて(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16758
【期間】
平成25年3月23日(土曜日)から3月31日(日曜日)まで(9日間)
【場所】
香川・愛媛せとうち旬彩館
(東京都港区新橋二丁目19-10 新橋マリンビル1・2階)
【内容】
○ 鏡開き 3月23日(土曜日) 10時50分~
参加者:香川県・愛媛県東京事務所長、日本航空キャビンアテンダント ほか
○ 豪華賞品プレゼント ※期間中配布される応募はがきで応募
「JAL麗らか四国」から2泊3日の旅(提供:株式会社JALパック):1組2名様
香川・愛媛特産品セット(10,000円相当):3名様
香川・愛媛特産品セット( 5,000円相当):5名様
香川・愛媛特産品セット( 2,000円相当):15名様
○ 3月23日(土曜日)限定
2階 郷土・せとうち料理「かおりひめ」
「じゃこ天うどん」通常600円が100円に!
(ランチタイム 先着1,000名様限定)
○ 3月25日(月曜日)限定
1階 特産品ショップ
期間中500円以上お買い上げの方に特産品贈呈!
(先着500名様 お一人様1回限り)
○ 期間中(3月23日~3月31日)
1階 特産品ショップ
1,000円以上お買い上げの方で、プレゼント券持参の方に、「香川ほんまもん緑茶」または「愛媛みかんジュース」を1本プレゼント
2階 郷土・せとうち料理「かおりひめ」
17時以降ご飲食のお客様は、瀬戸内お刺身盛合せ(5点)、白天・じゃこ天盛合せ、釜玉うどんを2割引
【お問い合わせ】
香川県県産品振興課 総務・振興グループ
電話: 087-832-3375
※詳細内容を記載した案内ちらし(pdf)がダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16758
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
豊浜サービスエリアで加工品等のフェアを開催します!
豊浜サービスエリアで県産農産物を使った加工品等のフェアを開催します!【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】
県内の農業者が、自ら又は食品加工事業者との連携により開発した加工品等をPRするため、香川県とエリエールフーズ株式会社との共催で「かがわ6次産業化商品推進フェア」を開催します。
このフェアは、農業の6次産業化の推進に当たり、農業者等によって開発された新商品について、直接消費者の声を聞く機会を提供することで、商品の知名度向上を図り、今後の販路の開拓に資することを目的としています。
■豊浜サービスエリアで県産農産物を使った加工品等のフェアを開催します!について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16710
1.名称 かがわ6次産業化商品推進フェア
2.主催 香川県、エリエールフーズ株式会社
3.日時 平成25年3月17日(日曜日)~3月31日(日曜日)
4.場所 豊浜サービスエリア下り線(高松→川之江)の施設内
観音寺市豊浜町箕浦字尾崎1842-2
5.商品 黒ニンニク加工品、イチゴ加工品、県産果物ジャム、オリーブ牛加工品など15品程度
6.問い合わせ先
エリエールフーズ株式会社 総務部購買課 担当:石川
TEL:0896-24-9801 FAX:0896-24-9813
香川県農業生産流通課 加工・流通G 担当:藤原
TEL:087-832-3417 FAX:087-837-2481
※詳細内容を記載した案内ちらし(pdf)がダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16710
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
県内の農業者が、自ら又は食品加工事業者との連携により開発した加工品等をPRするため、香川県とエリエールフーズ株式会社との共催で「かがわ6次産業化商品推進フェア」を開催します。
このフェアは、農業の6次産業化の推進に当たり、農業者等によって開発された新商品について、直接消費者の声を聞く機会を提供することで、商品の知名度向上を図り、今後の販路の開拓に資することを目的としています。
■豊浜サービスエリアで県産農産物を使った加工品等のフェアを開催します!について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16710
1.名称 かがわ6次産業化商品推進フェア
2.主催 香川県、エリエールフーズ株式会社
3.日時 平成25年3月17日(日曜日)~3月31日(日曜日)
4.場所 豊浜サービスエリア下り線(高松→川之江)の施設内
観音寺市豊浜町箕浦字尾崎1842-2
5.商品 黒ニンニク加工品、イチゴ加工品、県産果物ジャム、オリーブ牛加工品など15品程度
6.問い合わせ先
エリエールフーズ株式会社 総務部購買課 担当:石川
TEL:0896-24-9801 FAX:0896-24-9813
香川県農業生産流通課 加工・流通G 担当:藤原
TEL:087-832-3417 FAX:087-837-2481
※詳細内容を記載した案内ちらし(pdf)がダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16710
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
平成25年度香川県警察官採用試験 受付開始!
香川で警察官になろう!平成25年度香川県警察官採用試験(大学卒業程度) 3月15日(金曜日)受付開始!【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】
■平成25年度香川県警察官採用試験(大学卒業程度) 3月15日(金曜日)受付開始!について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16652
○受付期間
3月15日(金曜日)~4月 9日(火曜日)【インターネット】
3月15日(金曜日)~4月15日(月曜日)【持参・郵送】
○第1次試験日
5月11日(土曜日)=体力検査、第1次身体検査
5月12日(日曜日)=教養試験、論文試験 等
《香川県警察官(大学卒業程度)の男性及び大阪府・兵庫県警察官Aの男性は共同で第1次試験を実施します。》
○変更点
体力検査の加点項目にプロスポーツ選手経験を追加
○香川県警察官を目指す方へ
・大学を卒業していなくても受験できます。
・一般区分に加え、術科指導(柔道・剣道)の試験区分を実施します。
・柔道・剣道の段位取得者、スポーツ全国大会出場者(柔道・剣道以外)及びプロスポーツ選手経験者は、体力検査の加点対象者となります。
・第1次試験合格には、上記の加点を含む体力検査の得点が一定点(100点)以上必要です。
1.香川県の試験区分、採用予定人数、採用時期
警察官(大学卒業程度)(男性) 53名程度
警察官(大学卒業程度)(女性) 10名程度
警察官(大学卒業程度)術科指導(男性・柔道) 1名程度
警察官(大学卒業程度)術科指導(男性・剣道) 1名程度
<採用時期>
原則 平成26年4月1日(予定)
平成25年10月1日から勤務することができる者
平成25年10月1日(予定)に採用する場合があります。
2.試験実施日程
第1次試験日(筆記試験等) 5月11日(土曜日)=体力検査、第1次身体検査
5月12日(日曜日)=教養試験、論文試験 等
(以下 香川県の日程)
集団面接試験日 5月23日(木曜日)~5月31日(金曜日)(予定)
1次試験合格者発表日 6月5日(水曜日)(予定)
第2次試験日 6月中旬(予定)=適性検査、第2次身体検査
7月中下旬(予定)=口述試験
最終合格者発表日 8月上旬(予定)
3.受験資格(香川県の場合)
次の(1)又は(2)を満たすこと
(1)昭和58年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた者
(2)平成4年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた者で、学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した者若しくは平成26年3月31日
までに卒業する見込みの者又はこれらに相当する資格を有すると香川県人事委員会が認める者
なお、受験資格の詳細については、試験案内をご覧ください。
(術科指導については、柔道又は剣道の段位が3段以上で、大会で優秀な成績を収めていることが必要)
4.試験案内・申込用紙の入手方法
(1)次の場所で直接受け取り
〈県内〉県人事委員会事務局、県庁(本館及び東館1階受付)、県警察本部(庁舎1階受付)、県内各警察署、各県民センター(東讃、小豆、中讃、
西讃)、県税事務所総務課、中讃税務窓口センター、丸亀病院(事務局)、白鳥病院(事務局)
〈県外〉県東京事務所、県大阪事務所
(2)県人事委員会事務局又は県警察本部人事課あてに郵便で請求
(3)県人事委員会のホームページからダウンロード
5.問い合わせ先
香川県人事委員会事務局
Tel(087)832-3712
※ホームページアドレスは香川県のホームページの記事に掲載されています。
香川県警察本部人事課
Tel(087)833-0110
内線 2623・2624
ホームページアドレス
※ホームページアドレスは香川県のホームページの記事に掲載されています。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16652
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
■平成25年度香川県警察官採用試験(大学卒業程度) 3月15日(金曜日)受付開始!について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16652
○受付期間
3月15日(金曜日)~4月 9日(火曜日)【インターネット】
3月15日(金曜日)~4月15日(月曜日)【持参・郵送】
○第1次試験日
5月11日(土曜日)=体力検査、第1次身体検査
5月12日(日曜日)=教養試験、論文試験 等
《香川県警察官(大学卒業程度)の男性及び大阪府・兵庫県警察官Aの男性は共同で第1次試験を実施します。》
○変更点
体力検査の加点項目にプロスポーツ選手経験を追加
○香川県警察官を目指す方へ
・大学を卒業していなくても受験できます。
・一般区分に加え、術科指導(柔道・剣道)の試験区分を実施します。
・柔道・剣道の段位取得者、スポーツ全国大会出場者(柔道・剣道以外)及びプロスポーツ選手経験者は、体力検査の加点対象者となります。
・第1次試験合格には、上記の加点を含む体力検査の得点が一定点(100点)以上必要です。
1.香川県の試験区分、採用予定人数、採用時期
警察官(大学卒業程度)(男性) 53名程度
警察官(大学卒業程度)(女性) 10名程度
警察官(大学卒業程度)術科指導(男性・柔道) 1名程度
警察官(大学卒業程度)術科指導(男性・剣道) 1名程度
<採用時期>
原則 平成26年4月1日(予定)
平成25年10月1日から勤務することができる者
平成25年10月1日(予定)に採用する場合があります。
2.試験実施日程
第1次試験日(筆記試験等) 5月11日(土曜日)=体力検査、第1次身体検査
5月12日(日曜日)=教養試験、論文試験 等
(以下 香川県の日程)
集団面接試験日 5月23日(木曜日)~5月31日(金曜日)(予定)
1次試験合格者発表日 6月5日(水曜日)(予定)
第2次試験日 6月中旬(予定)=適性検査、第2次身体検査
7月中下旬(予定)=口述試験
最終合格者発表日 8月上旬(予定)
3.受験資格(香川県の場合)
次の(1)又は(2)を満たすこと
(1)昭和58年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた者
(2)平成4年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた者で、学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した者若しくは平成26年3月31日
までに卒業する見込みの者又はこれらに相当する資格を有すると香川県人事委員会が認める者
なお、受験資格の詳細については、試験案内をご覧ください。
(術科指導については、柔道又は剣道の段位が3段以上で、大会で優秀な成績を収めていることが必要)
4.試験案内・申込用紙の入手方法
(1)次の場所で直接受け取り
〈県内〉県人事委員会事務局、県庁(本館及び東館1階受付)、県警察本部(庁舎1階受付)、県内各警察署、各県民センター(東讃、小豆、中讃、
西讃)、県税事務所総務課、中讃税務窓口センター、丸亀病院(事務局)、白鳥病院(事務局)
〈県外〉県東京事務所、県大阪事務所
(2)県人事委員会事務局又は県警察本部人事課あてに郵便で請求
(3)県人事委員会のホームページからダウンロード
5.問い合わせ先
香川県人事委員会事務局
Tel(087)832-3712
※ホームページアドレスは香川県のホームページの記事に掲載されています。
香川県警察本部人事課
Tel(087)833-0110
内線 2623・2624
ホームページアドレス
※ホームページアドレスは香川県のホームページの記事に掲載されています。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16652
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
「瀬戸内のみどり」絵手紙作品(春の部)を募集します!
瀬戸内国際芸術祭2013後援事業 「瀬戸内のみどり」絵手紙作品(春の部)を募集します!【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】
香川県では、平成16年度に、美しい郷土香川のみどりの中から「香川のみどり百選」を選定しています。このうち島嶼部については、「瀬戸内のみどり」として14の島々を紹介しています。
「瀬戸内のみどり」をより身近に感じてもらい、「みどり」を守っていく機運や活動が広がっていくことを願って、瀬戸内国際芸術祭2013などで訪れた、触れた、発見した「瀬戸内のみどり」を描いた絵手紙を募集します。応募いただいた作品は、「かがわプラザ」等で展示します。
(※抽選で30名の方に県産品をプレゼントします!)
●「瀬戸内のみどり」絵手紙作品(春の部)を募集します!について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyo/data/1303/130308.htm
【応募要領】
■テーマ
『あなたに伝えたい、瀬戸内のみどり』
■応募資格
どなたでも結構です。(応募点数に制限はありません。)
■描画対象
「香川のみどり百選」の島+瀬戸内国際芸術祭2013が開催される島や島内のみどりの風景など
※香川県ホームページの記事に参照地図があります。
■形式
通常はがき(紙質は問わない)
画材(絵の具、色鉛筆、クレヨンなど)は自由
メッセージを添えたもの
■応募方法
郵送、または香川県みどり保全課まで持参してください。
応募作品の宛名面には、住所・氏名(ふりがな)・電話番号・作品に描いた場所(島)を明記してください。
■募集期間
春の部:平成25年4月1日(月曜日)~4月30日(火曜日)
夏の部:平成25年7月20日(土曜日)~9月9日(月曜日)
秋の部:平成25年10月5日(土曜日)~11月11日(月曜日)
■作品展示
【展示場所1】かがわプラザ(高松シンボルタワー タワー棟3階)
【展示期間】春:平成25年5月11日(土曜日)~5月26日(日曜日)
夏:平成25年9月21日(土曜日)~10月6日(日曜日)
秋:平成25年11月23日(土曜日)~12月8日(日曜日)
※秋の展示は、春夏を含む全ての作品を展示します。
【展示場所2】県庁ギャラリー(香川県庁 東館1階)
【展示期間】平成26年2月24日(月曜日)~2月28日(金曜日)
※全ての作品を展示します。
その他、「香川の環境」ホームページに掲載します。
■記念品
抽選で、春夏秋それぞれ30名様に記念品(県産品)をお送りします。
■応募・お問合せ先
〒760-8570
高松市番町四丁目1番10号
香川県環境森林部みどり保全課
「瀬戸内のみどり」絵手紙展 係
TEL:087-832-3463 FAX:087-806-0225
■応募規定
・応募作品は県内にて展示します。なお、展示の際は、氏名を公表します。
・応募作品は、その他「香川のみどり百選」の広報にも使用します。
・応募作品は、原則返却しません。
・応募作品は、未発表のオリジナル作品に限ります。
・応募作品の著作権は主催者に帰属します。
・応募に関する個人情報は、今回の絵手紙展に関連してのみ使用します。
■主催
香川県環境森林部みどり保全課
■後援
瀬戸内国際芸術祭実行委員会
※詳細内容を記載した募集チラシ(pdf)がダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyo/data/1303/130308.htm
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
香川県では、平成16年度に、美しい郷土香川のみどりの中から「香川のみどり百選」を選定しています。このうち島嶼部については、「瀬戸内のみどり」として14の島々を紹介しています。
「瀬戸内のみどり」をより身近に感じてもらい、「みどり」を守っていく機運や活動が広がっていくことを願って、瀬戸内国際芸術祭2013などで訪れた、触れた、発見した「瀬戸内のみどり」を描いた絵手紙を募集します。応募いただいた作品は、「かがわプラザ」等で展示します。
(※抽選で30名の方に県産品をプレゼントします!)
●「瀬戸内のみどり」絵手紙作品(春の部)を募集します!について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyo/data/1303/130308.htm
【応募要領】
■テーマ
『あなたに伝えたい、瀬戸内のみどり』
■応募資格
どなたでも結構です。(応募点数に制限はありません。)
■描画対象
「香川のみどり百選」の島+瀬戸内国際芸術祭2013が開催される島や島内のみどりの風景など
※香川県ホームページの記事に参照地図があります。
■形式
通常はがき(紙質は問わない)
画材(絵の具、色鉛筆、クレヨンなど)は自由
メッセージを添えたもの
■応募方法
郵送、または香川県みどり保全課まで持参してください。
応募作品の宛名面には、住所・氏名(ふりがな)・電話番号・作品に描いた場所(島)を明記してください。
■募集期間
春の部:平成25年4月1日(月曜日)~4月30日(火曜日)
夏の部:平成25年7月20日(土曜日)~9月9日(月曜日)
秋の部:平成25年10月5日(土曜日)~11月11日(月曜日)
■作品展示
【展示場所1】かがわプラザ(高松シンボルタワー タワー棟3階)
【展示期間】春:平成25年5月11日(土曜日)~5月26日(日曜日)
夏:平成25年9月21日(土曜日)~10月6日(日曜日)
秋:平成25年11月23日(土曜日)~12月8日(日曜日)
※秋の展示は、春夏を含む全ての作品を展示します。
【展示場所2】県庁ギャラリー(香川県庁 東館1階)
【展示期間】平成26年2月24日(月曜日)~2月28日(金曜日)
※全ての作品を展示します。
その他、「香川の環境」ホームページに掲載します。
■記念品
抽選で、春夏秋それぞれ30名様に記念品(県産品)をお送りします。
■応募・お問合せ先
〒760-8570
高松市番町四丁目1番10号
香川県環境森林部みどり保全課
「瀬戸内のみどり」絵手紙展 係
TEL:087-832-3463 FAX:087-806-0225
■応募規定
・応募作品は県内にて展示します。なお、展示の際は、氏名を公表します。
・応募作品は、その他「香川のみどり百選」の広報にも使用します。
・応募作品は、原則返却しません。
・応募作品は、未発表のオリジナル作品に限ります。
・応募作品の著作権は主催者に帰属します。
・応募に関する個人情報は、今回の絵手紙展に関連してのみ使用します。
■主催
香川県環境森林部みどり保全課
■後援
瀬戸内国際芸術祭実行委員会
※詳細内容を記載した募集チラシ(pdf)がダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyo/data/1303/130308.htm
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
香川県立文書館アーカイブズ展2013 を開催します。
企画展示 「香川県立文書館アーカイブズ展2013~たいせつな歴史資料を後世に伝えよう~」【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】
■企画展示 「香川県立文書館アーカイブズ展2013~たいせつな歴史資料を後世に伝えよう~」について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16604
企画展示
「香川県立文書館アーカイブズ展2013
~たいせつな歴史資料を後世に伝えよう~」
開催期間 平成25年3月12日(火曜日)~5月26日(日曜日)
休館日:月曜日、祝日、4月30日(火曜日)・5月7日(火曜日)
開館時間 9時~17時
場所 香川県立文書館1階展示室(高松市林町2217番地19)
※県立図書館と同じ建物です
電話 087-868-7171
観 覧 料 無料
主催 香川県立文書館
展示内容
*公文書・行政資料
平成23年3月に59年の歴史に幕を閉じた香川県立保育専門学院に関する資料をご紹介します。
香川県立保育専門学院は、昭和27年7月に香川県立保母養成所として開所され、昭和28年に香川県立保育専門学院と改称されました。閉院までに卒業生3,548名を輩出し、広く県内外で保育士・幼稚園教諭として活躍しています。
*古文書
近年収集した古文書の中から、丸亀・多度津藩主の京極家に関する資料をご紹介します。
前藩主・山崎家の改易にともない、万治元年(1658)に京極高和が丸亀藩に入部します。元禄7年(1694)には、多度津藩(支藩)が立藩され、以後、縁戚関係にある丸亀・多度津両藩は緊密な関係を築いていきました。家臣から贈られた品への礼状や、歌舞伎見物のための連絡など、両藩主が発給した書状を通して、江戸時代の武家社会の様相をさぐっていきます。
アーカイブズ(archives)とは
アーカイブズとは、文書館および記録資料を意味します。香川県立文書館では、歴史資料として重要な公文書・古文書・行政資料等を収集・整理・保存し、広く県民の方の利用に供するとともに、これに関する調査研究を行っています。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16604
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
■企画展示 「香川県立文書館アーカイブズ展2013~たいせつな歴史資料を後世に伝えよう~」について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16604
企画展示
「香川県立文書館アーカイブズ展2013
~たいせつな歴史資料を後世に伝えよう~」
開催期間 平成25年3月12日(火曜日)~5月26日(日曜日)
休館日:月曜日、祝日、4月30日(火曜日)・5月7日(火曜日)
開館時間 9時~17時
場所 香川県立文書館1階展示室(高松市林町2217番地19)
※県立図書館と同じ建物です
電話 087-868-7171
観 覧 料 無料
主催 香川県立文書館
展示内容
*公文書・行政資料
平成23年3月に59年の歴史に幕を閉じた香川県立保育専門学院に関する資料をご紹介します。
香川県立保育専門学院は、昭和27年7月に香川県立保母養成所として開所され、昭和28年に香川県立保育専門学院と改称されました。閉院までに卒業生3,548名を輩出し、広く県内外で保育士・幼稚園教諭として活躍しています。
*古文書
近年収集した古文書の中から、丸亀・多度津藩主の京極家に関する資料をご紹介します。
前藩主・山崎家の改易にともない、万治元年(1658)に京極高和が丸亀藩に入部します。元禄7年(1694)には、多度津藩(支藩)が立藩され、以後、縁戚関係にある丸亀・多度津両藩は緊密な関係を築いていきました。家臣から贈られた品への礼状や、歌舞伎見物のための連絡など、両藩主が発給した書状を通して、江戸時代の武家社会の様相をさぐっていきます。
アーカイブズ(archives)とは
アーカイブズとは、文書館および記録資料を意味します。香川県立文書館では、歴史資料として重要な公文書・古文書・行政資料等を収集・整理・保存し、広く県民の方の利用に供するとともに、これに関する調査研究を行っています。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16604
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
東山魁夷せとうち美術館 ラウンジコンサート開催!
瀬戸内国際芸術祭2013関連事業 東山魁夷せとうち美術館 ラウンジコンサート開催!【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】
3月20日から沙弥島で開催される瀬戸内国際芸術祭2013を記念して、本県出身のサックス奏者多田誠司と岡山県出身のピアニスト妹尾美穂によるデュオコンサートを開催します。芸術祭に合わせて選曲したスタンダードジャズナンバーや東山魁夷の作品からイメージして作曲した妹尾美穂のオリジナルピアノ曲等を演奏します。
夕暮れの瀬戸内海や瀬戸大橋を望む絶景のラウンジにおいて奏でられる演奏で、心和むひと時をお楽しみください。
■瀬戸内国際芸術祭2013関連事業 東山魁夷せとうち美術館 ラウンジコンサート開催!について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16590
【コンサート名】 ラウンジコンサート「風景ノ奏で」
【日時】 平成25年3月23日(土曜日) 18時~19時
【場所】 東山魁夷せとうち美術館ラウンジ
〒762-0066香川県坂出市沙弥島字南通224-13
TEL:0877-44-1333
【定員】 80名(当日17時受付開始 先着順)
【演奏者】
・多田誠司氏(アルトサックス、フルート)
高松市出身。日本ジャズ維新ジャム、角田健一BIGBAND、大西順子G等で活動する。1999年より2009年まで日野皓正QUINTETのレギュラーを務め、多くのコンサートツアー・海外公演を行い、TVラジオ等にも数多く出演する。リーダーアルバムは8枚にのぼり、他に数多くのレコーディングにも参加している。現在、自己のリーダーバンドthe MOST、GH4の他、田鹿雅裕QUINTET等を中心に活動中。また、洗足音楽大学、ダカーポ等で後進の指導にもあたっている。
・妹尾美穂氏(ピアノ)
岡山県出身。くらしき作陽大学卒ピアノ科専攻。8年間小学校で音楽講師を務め、ピアニストへ転向。2009年岡山県民文化祭「倉敷JazzStreet」では、大原美術館での初JazzLiveアーティストに抜擢され、大好きな東山魁夷の絵からインスパイアされたオリジナル曲などを演奏し満席の中、好評を博す。 現在、活動の拠点を東京へ移しオリジナル曲を中心にLIVEを行っており、演奏だけでなく会場参加型のLIVEパフォーマンスも話題になっている。
【曲目】
スマイル(チャールズ・チャップリン)、Song of silense(妹尾美穂)など7曲を予定
【入場料】 無料。
※テーマ作品展の観覧(当日は18時まで)には入館料が必要です。(一般300円) コンサートのみの入館も可能です。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16590
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
3月20日から沙弥島で開催される瀬戸内国際芸術祭2013を記念して、本県出身のサックス奏者多田誠司と岡山県出身のピアニスト妹尾美穂によるデュオコンサートを開催します。芸術祭に合わせて選曲したスタンダードジャズナンバーや東山魁夷の作品からイメージして作曲した妹尾美穂のオリジナルピアノ曲等を演奏します。
夕暮れの瀬戸内海や瀬戸大橋を望む絶景のラウンジにおいて奏でられる演奏で、心和むひと時をお楽しみください。
■瀬戸内国際芸術祭2013関連事業 東山魁夷せとうち美術館 ラウンジコンサート開催!について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16590
【コンサート名】 ラウンジコンサート「風景ノ奏で」
【日時】 平成25年3月23日(土曜日) 18時~19時
【場所】 東山魁夷せとうち美術館ラウンジ
〒762-0066香川県坂出市沙弥島字南通224-13
TEL:0877-44-1333
【定員】 80名(当日17時受付開始 先着順)
【演奏者】
・多田誠司氏(アルトサックス、フルート)
高松市出身。日本ジャズ維新ジャム、角田健一BIGBAND、大西順子G等で活動する。1999年より2009年まで日野皓正QUINTETのレギュラーを務め、多くのコンサートツアー・海外公演を行い、TVラジオ等にも数多く出演する。リーダーアルバムは8枚にのぼり、他に数多くのレコーディングにも参加している。現在、自己のリーダーバンドthe MOST、GH4の他、田鹿雅裕QUINTET等を中心に活動中。また、洗足音楽大学、ダカーポ等で後進の指導にもあたっている。
・妹尾美穂氏(ピアノ)
岡山県出身。くらしき作陽大学卒ピアノ科専攻。8年間小学校で音楽講師を務め、ピアニストへ転向。2009年岡山県民文化祭「倉敷JazzStreet」では、大原美術館での初JazzLiveアーティストに抜擢され、大好きな東山魁夷の絵からインスパイアされたオリジナル曲などを演奏し満席の中、好評を博す。 現在、活動の拠点を東京へ移しオリジナル曲を中心にLIVEを行っており、演奏だけでなく会場参加型のLIVEパフォーマンスも話題になっている。
【曲目】
スマイル(チャールズ・チャップリン)、Song of silense(妹尾美穂)など7曲を予定
【入場料】 無料。
※テーマ作品展の観覧(当日は18時まで)には入館料が必要です。(一般300円) コンサートのみの入館も可能です。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16590
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
直島の歴史を見に行こう!テーマ展「直島の歴史と民俗」
現代アートの島、直島の歴史を見に行こう!テーマ展「直島の歴史と民俗」【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】
瀬戸内国際芸術祭2013の会場の一つ、直島の歴史と民俗について、当館所蔵資料から紹介します。
当館には、江戸時代を通じて直島の統治に深く関与した三宅家(通称「おおみやけ」)に伝わった古文書約1万点や直島の鯛網など主に漁業に関わる民俗資料約300点を収蔵しています。
本展では、直島の歴史、特に幕末の異国船の海岸取締や崇徳院神霊京都遷還史料をはじめ、直島の廻船や漁業に関わる史料、また直島の鯛網に関わる民俗資料などを紹介します。アートだけじゃない、直島の豊かな、知られざる歴史や民俗をご観覧下さい。
■テーマ展「直島の歴史と民俗」について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16552
【会期】 平成25年3月12日(火曜日)~9月23日(月曜日・祝日)
【開館時間】 9時~17時(入館は16時30分まで)
【休館日】 毎週月曜日(月曜日が休日の場合は原則として翌日)
【会場】 瀬戸内海歴史民俗資料館 第3展示室(高松市亀水町1412-2)
【主な展示資料】
・崇徳院神霊京都遷還史料
幕末に白峯陵の崇徳院神霊や直島三宅家に伝わった崇徳院木像を京都にもどすための活動記録。
・幕末の海岸取締役史料
直島三宅家(三宅源左衛門)が拝命した海岸取締役に関わって作成されたり調査された史料。
・鯛網関係史料
直島の鯛網の歴史や当時の技術の一端がうかがえる史料。
・サシコドンザ
網元が鯛網の際、船で着た着物。ひと針ひと針、糸を針で刺して精緻で多様な模様をつくりあげている(国重要有形民俗文化財)。
・鯛縛網模型
直島の船大工が作った往時の鯛縛網に使われた10分の1船模型。
【展示資料数】 約60点(会期中展示替えします)
【観覧料】 無料
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16552
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
瀬戸内国際芸術祭2013の会場の一つ、直島の歴史と民俗について、当館所蔵資料から紹介します。
当館には、江戸時代を通じて直島の統治に深く関与した三宅家(通称「おおみやけ」)に伝わった古文書約1万点や直島の鯛網など主に漁業に関わる民俗資料約300点を収蔵しています。
本展では、直島の歴史、特に幕末の異国船の海岸取締や崇徳院神霊京都遷還史料をはじめ、直島の廻船や漁業に関わる史料、また直島の鯛網に関わる民俗資料などを紹介します。アートだけじゃない、直島の豊かな、知られざる歴史や民俗をご観覧下さい。
■テーマ展「直島の歴史と民俗」について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16552
【会期】 平成25年3月12日(火曜日)~9月23日(月曜日・祝日)
【開館時間】 9時~17時(入館は16時30分まで)
【休館日】 毎週月曜日(月曜日が休日の場合は原則として翌日)
【会場】 瀬戸内海歴史民俗資料館 第3展示室(高松市亀水町1412-2)
【主な展示資料】
・崇徳院神霊京都遷還史料
幕末に白峯陵の崇徳院神霊や直島三宅家に伝わった崇徳院木像を京都にもどすための活動記録。
・幕末の海岸取締役史料
直島三宅家(三宅源左衛門)が拝命した海岸取締役に関わって作成されたり調査された史料。
・鯛網関係史料
直島の鯛網の歴史や当時の技術の一端がうかがえる史料。
・サシコドンザ
網元が鯛網の際、船で着た着物。ひと針ひと針、糸を針で刺して精緻で多様な模様をつくりあげている(国重要有形民俗文化財)。
・鯛縛網模型
直島の船大工が作った往時の鯛縛網に使われた10分の1船模型。
【展示資料数】 約60点(会期中展示替えします)
【観覧料】 無料
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16552
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
讃岐国府跡探索事業シンポジウムを開催します。
「讃岐国の古代と現代」の役所を考えてみよう! 讃岐国府跡探索事業シンポジウムのご案内【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】
■「讃岐国の古代と現代」の役所を考える! 讃岐国府跡探索事業シンポジウムのご案内について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16285
香川県埋蔵文化財センターでは、讃岐国府跡探索事業を実施しています。現在進めている発掘調査も4年目を迎え、讃岐国府の位置の特定という大きな成果を得ることができました。
讃岐国府の所在地が特定できたことで、探索事業は国庁(政庁)を含めた中心施設の内容の解明に向かうことになり、そのためにこれまでの調査成果のまとめが必要となります。
今回のシンポジウムでは、調査成果のまとめとして、「古代と現代」をキーワードに香川県の行政機関というものを考えます。さらに讃岐国府と現代との関わりを明らかにしていきます。
1 日時 平成25年3月17日・日曜日 13時から17時
※受付は12時30分から開始します
2 場所 県庁ホール(県庁東館2階)(高松市番町一丁目2番1号)
3 参加料 無料
4 定員 434名
5 申込 不要
6 主催 香川県埋蔵文化財センター
7 共催 坂出市教育委員会
8 その他 会場には駐車場がありません。公共交通機関か周辺の有料駐
車場をご利用ください。
※最寄りの駐車場には、県営駐車場(高松高校)・高松市営駐車場
(高松市中央公園地下)などがあります。
※詳細内容を記載した案内ちらし(pdf)がダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16285
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
■「讃岐国の古代と現代」の役所を考える! 讃岐国府跡探索事業シンポジウムのご案内について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16285
香川県埋蔵文化財センターでは、讃岐国府跡探索事業を実施しています。現在進めている発掘調査も4年目を迎え、讃岐国府の位置の特定という大きな成果を得ることができました。
讃岐国府の所在地が特定できたことで、探索事業は国庁(政庁)を含めた中心施設の内容の解明に向かうことになり、そのためにこれまでの調査成果のまとめが必要となります。
今回のシンポジウムでは、調査成果のまとめとして、「古代と現代」をキーワードに香川県の行政機関というものを考えます。さらに讃岐国府と現代との関わりを明らかにしていきます。
1 日時 平成25年3月17日・日曜日 13時から17時
※受付は12時30分から開始します
2 場所 県庁ホール(県庁東館2階)(高松市番町一丁目2番1号)
3 参加料 無料
4 定員 434名
5 申込 不要
6 主催 香川県埋蔵文化財センター
7 共催 坂出市教育委員会
8 その他 会場には駐車場がありません。公共交通機関か周辺の有料駐
車場をご利用ください。
※最寄りの駐車場には、県営駐車場(高松高校)・高松市営駐車場
(高松市中央公園地下)などがあります。
※詳細内容を記載した案内ちらし(pdf)がダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16285
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
「瀬戸内国際芸術祭2013」のフラッグ等を高松市中心市街地に掲出
「瀬戸内国際芸術祭2013」の横断幕やバナーフラッグ等を香川県高松市中心市街地に掲出【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】
■「瀬戸内国際芸術祭2013」の横断幕やバナーフラッグ等を高松市中心市街地に掲出 について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16425
1 丸亀町グリーンの横断幕について
芸術祭をPRする横断幕を丸亀町グリーンの連絡通路側面(東館と西館を結ぶ2階の北側連絡通路と南側連絡通路)に3月1日(金曜日)から掲出します。
当該連絡通路側面への横断幕の掲出は、丸亀町グリーンのオープン以来、初めてです。
2 高松中央商店街や高松中央通り等のバナーフラッグ等について
高松中央商店街に芸術祭のバナーフラッグ(約500枚)を3月1日(金曜日)から順次、掲出します。(別紙1参照)
また、高松中央通りと高松市役所前照明柱の計63箇所にバナーフラッグを掲出します。(別紙2参照。)
※詳細内容を記載した案内資料及び別紙1・2(pdf)がダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16425
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
■「瀬戸内国際芸術祭2013」の横断幕やバナーフラッグ等を高松市中心市街地に掲出 について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16425
1 丸亀町グリーンの横断幕について
芸術祭をPRする横断幕を丸亀町グリーンの連絡通路側面(東館と西館を結ぶ2階の北側連絡通路と南側連絡通路)に3月1日(金曜日)から掲出します。
当該連絡通路側面への横断幕の掲出は、丸亀町グリーンのオープン以来、初めてです。
2 高松中央商店街や高松中央通り等のバナーフラッグ等について
高松中央商店街に芸術祭のバナーフラッグ(約500枚)を3月1日(金曜日)から順次、掲出します。(別紙1参照)
また、高松中央通りと高松市役所前照明柱の計63箇所にバナーフラッグを掲出します。(別紙2参照。)
※詳細内容を記載した案内資料及び別紙1・2(pdf)がダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16425
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
「春のさぬきうまいもん祭り」フェアを開催します。
「春のさぬきうまいもん祭り」フェアを開催します ~首都圏の飲食店において香川県食材を使ったメニューフェアを開催~【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】
香川県は、県産品のブランド化を図るため、県産食材を料理で提案する場としてレストランへの販路開拓にも取組み、首都圏ではこれまで有名ホテル、飲食チェーン店や様々な業態の店舗による県産食材を使ったフェアを開催してきました。
今回、継続的な県産食材の利用拡大を目的として、香川県産食材を使ったメニューフェア「春のさぬきうまいもん祭り」を開催します。
■「春のさぬきうまいもん祭り」フェアを開催します ~首都圏の飲食店において香川県食材を使ったメニューフェアを開催~について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16373
1 期間 平成25年3月1日(金曜日)~22日(金曜日)
2 参加店舗 東京都内のレストラン等の飲食店 24店舗
※平成23年度、24年度に香川県フェアを実施した飲食店
3 内容 肉(オリーブ牛、讃岐夢豚、讃岐コーチン)、魚(天然マダイ、イイダコ、ニシ貝、穴子)、野菜(アスパラガス)を使用したメニューを1品以上開発。
4 特設ページ
食材、店舗、メニューなどを紹介するフェアの特設ページを設置。
(3月1日から公開)
※特設ページは下記香川県のホームページからご覧いただけます。
県産品紹介サイト「LOVEさぬきさん」と、(株)ぐるなびのトップページからリンクを張ります。
5 お問い合わせ
県産品振興課 販路開拓グループ
電話: 087-832-3384
※フェア参加店舗一覧(pdf)がダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16373
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
香川県は、県産品のブランド化を図るため、県産食材を料理で提案する場としてレストランへの販路開拓にも取組み、首都圏ではこれまで有名ホテル、飲食チェーン店や様々な業態の店舗による県産食材を使ったフェアを開催してきました。
今回、継続的な県産食材の利用拡大を目的として、香川県産食材を使ったメニューフェア「春のさぬきうまいもん祭り」を開催します。
■「春のさぬきうまいもん祭り」フェアを開催します ~首都圏の飲食店において香川県食材を使ったメニューフェアを開催~について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16373
1 期間 平成25年3月1日(金曜日)~22日(金曜日)
2 参加店舗 東京都内のレストラン等の飲食店 24店舗
※平成23年度、24年度に香川県フェアを実施した飲食店
3 内容 肉(オリーブ牛、讃岐夢豚、讃岐コーチン)、魚(天然マダイ、イイダコ、ニシ貝、穴子)、野菜(アスパラガス)を使用したメニューを1品以上開発。
4 特設ページ
食材、店舗、メニューなどを紹介するフェアの特設ページを設置。
(3月1日から公開)
※特設ページは下記香川県のホームページからご覧いただけます。
県産品紹介サイト「LOVEさぬきさん」と、(株)ぐるなびのトップページからリンクを張ります。
5 お問い合わせ
県産品振興課 販路開拓グループ
電話: 087-832-3384
※フェア参加店舗一覧(pdf)がダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=16373
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/