さぬきうどんや瀬戸内国際芸術祭で有名な「香川県」のニュースをBLOG配信!公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて香川県民はもちろん、日本全国へ香川の魅力をお届けします!
どんな人がリリース担当?
kagawakennews
訪問ありがとうございます
香川の情報はこちらから
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
ご意見はこちらから
ケータイからも閲覧OK
QRCODE

防災に対する考え方と備えについての研修を実施

ひろめよう地域の底ヂカラ
「地域教育活動実践マニュアル」の活用法の研修を実施します!
防災に対する考え方と備えについての研修を実施します!
第1回地域支援指導者セミナー兼地域の底ヂカラ掘り起こし事業小研修会

 県教育委員会では、平成23年3月に「地域教育活動実践マニュアル」を作成しました。この実践マニュアルは、これから地域において子どもの成長のために、大人や異年齢の子どもなどとの交流を通じ、様々な体験を積むことなどの教育活動を始めようとする個人や団体などに向けて、地域教育活動を開始するために必要となるヒントや情報、気をつけなければならないことなどについて、具体的な実践例を紹介しながら解説しています。
 今回は、執筆者である香川大学生涯学習教育研究センター 教授 清國祐二先生自らがこの実践マニュアルの活用法について講義するとともに、実践マニュアルには書いていない地域における子どもの育成活動の支援のポイントなどを伝授してくれます。
 また、この度の東日本大震災において、今なお被災地ではたいへんな状況が続いておりますが、あらためて、地域の連帯や結びつきの大切さを再認識しています。そこで、香川県においても地域の中核になる指導者にとって、防災について身に付けてほしい考え方について研修します。

■ひろめよう地域の底ヂカラについてのお知らせはこちら
(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=8835

                記

1 開催日   平成23年5月25日(水)13:30~16:20

2 会 場   香川県社会福祉総合センター 7階 第2中会議室

3 内 容   講義「地域で子どもの活動を支援するために」
          -地域教育活動のためのハンドブックの活用―
        講師 香川大学生涯学習教育研究センター  
           教授  清國祐二 氏

        講演「備えあれば憂いなし」
           -南海地震に備えてー
        講師 香川県防災局危機管理課
           防災指導監  乃田俊信 氏

★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=8835


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/


2011年05月23日19:40│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
防災に対する考え方と備えについての研修を実施
    コメント(0)