発掘された日本列島2010協賛展示「木のあるくらし」
さぬきうどんや今夏の一大イベント瀬戸内国際芸術祭で世界中から注目されている香川県のイベント情報や魅力をお伝えする【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】から、「発掘された日本列島2010協賛展示」についてご案内します。
「発掘された日本列島2010協賛展示」のお知らせ(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=6880
▼発掘された日本列島2010協賛展示「木のあるくらし」概要
埋蔵文化財センターで新しい展示がはじまります。
人々は古くから周りにある木を用いた道具を作り、使ってきました。香川では、特に遺跡が増える弥生時代になって、さまざまな木の道具が使われるようになりました。今回の展示では、木の道具を通して、弥生時代の木の使い方や植生について考えます。
なお今回の展示は、香川県立ミュージアムで開催される展覧会「発掘された日本列島2010」の協賛展示として行います。
1 名 称 発掘された日本列島2010協賛展示「木のあるくらし」
2 会 場 香川県埋蔵文化財センター 第2展示室(坂出市府中町南谷5001-4)
3 会 期 平成22年11月27日(土)~12月23日(木)※会期中は無休
弥生時代の木の道具を使った暮らしについての展示です。
日本の古代の暮らしについて知るいい機会です。ぜひ足をお運びください。
☆詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=6880
「発掘された日本列島2010協賛展示」のお知らせ(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=6880
▼発掘された日本列島2010協賛展示「木のあるくらし」概要
埋蔵文化財センターで新しい展示がはじまります。
人々は古くから周りにある木を用いた道具を作り、使ってきました。香川では、特に遺跡が増える弥生時代になって、さまざまな木の道具が使われるようになりました。今回の展示では、木の道具を通して、弥生時代の木の使い方や植生について考えます。
なお今回の展示は、香川県立ミュージアムで開催される展覧会「発掘された日本列島2010」の協賛展示として行います。
1 名 称 発掘された日本列島2010協賛展示「木のあるくらし」
2 会 場 香川県埋蔵文化財センター 第2展示室(坂出市府中町南谷5001-4)
3 会 期 平成22年11月27日(土)~12月23日(木)※会期中は無休
弥生時代の木の道具を使った暮らしについての展示です。
日本の古代の暮らしについて知るいい機会です。ぜひ足をお運びください。
☆詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=6880
2010年12月08日08:00│Comments(0)
│イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。