さぬきうどんや瀬戸内国際芸術祭で有名な「香川県」のニュースをBLOG配信!公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて香川県民はもちろん、日本全国へ香川の魅力をお届けします!
どんな人がリリース担当?
kagawakennews
訪問ありがとうございます
香川の情報はこちらから
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
ご意見はこちらから
ケータイからも閲覧OK
QRCODE

瀬戸内海の魔除けを知ろう!第6回れきみん講座

瀬戸内海の魔除けを知ろう!第6回れきみん講座「魔除けの意匠-アワビの「ひかり」や五芒星(ごぼうせい)、九字の「かたち」-」

瀬戸内海の島では、軒先にアワビがつるされているのをよく目にします。これは貝殻の内側の「ひかり」が魔を退散させる力を持つ、と信じられたためです。太平洋沿岸などでは、ホネ貝やハリフグ(ハリセンボン)の鋭い「刺(とげ)」、フカ(サメ)の口の「歯」などに、魔の退散を託していました。
 また、お祭りの幟(のぼり)には、糸で五芒星や九字が縫われているものがあります。こうした記号も魔除けの「かたち」であり、那須与一の子孫から屋島寺に寄贈された白旗や村上水軍幟、さらには伊勢・志摩の海女が使うイソノミの柄にも、この「かたち」が記され、魔除けとされています。

■第6回れきみん講座「魔除けの意匠-アワビの「ひかり」や五芒星(ごぼうせい)、九字の「かたち」-」について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14405


【日時】 平成24年9月29日(土曜日) 13時30分~15時

【会場】 瀬戸内海歴史民俗資料館研修室

【講師】 主任専門職員 織野英史

【演題】 「魔除けの意匠(いしょう)-アワビの「ひかり」や五芒星(ごぼうせい)、九字(くじ)の「かたち」-」

【定員】 40名(申し込み順)

【聴講料】 無料

【申し込み方法】 電話、ファックス、もしくはハガキで瀬戸内海歴史民俗資料館へお申し込み下さい。
         ハガキ、ファックスには講座名・氏名・住所・電話番号を明記して下さい。

【申し込み先】 〒761-8001 高松市亀水町1412-2 
        瀬戸内海歴史民俗資料館
        TEL 087‐881‐4707  FAX 087‐881‐4784

○「かがわ電子自治体システム」を利用したインターネットからの申し込みもできます。(香川県ホーム
ページ左列の便利情報「かがわ電子自治体システム電子申請・施設予約申込」から入り、「電子申請・
届出サービス」→「申請・届出をする」をクリック!)



★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14405


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/



同じカテゴリー(講座)の記事
 ハナショウブの栽培講習会を行います ! (2012-06-23 12:50)
 平成24年度医師体験講座について (2012-06-23 12:47)
 歴史講座 シリーズ「源平合戦と香川」 (2012-05-11 21:37)

2012年09月05日10:08│Comments(0) 講座
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
瀬戸内海の魔除けを知ろう!第6回れきみん講座
    コメント(0)