アート県かがわの歴史を知ろう!香川の歴史・美術研究最前線
アート県かがわの歴史を知ろう!ミュージアム・プレゼンテーション 香川の歴史・美術研究最前線 【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】
香川県立ミュージアムでは、考古や歴史、民俗、古美術、近現代美術などを専門とする学芸員が、日々調査研究を行い、その成果を展覧会や様々な事業へとつなげています。
今回の講座では、調査研究の現状やそこから新たにわかってきたことの一部を、5人のプレゼンテーターが15分間にまとめて発表します。香川の文化には、まだまだ謎がいっぱい。
展覧会とは一味ちがう調査現場からの紹介を聞きながら、一緒に考えてみませんか。
■ミュージアム・プレゼンテーション 香川の歴史・美術研究最前線 について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15731
【日時】 平成25年3月24日(日曜日)13時30分~15時30分(13時開場)
【会場】 香川県立ミュージアム 研修室 (地下1階)
【プログラム】(発表は各15分)
1 田口慶太「イサム・ノグチのアースワークと日本庭園」
大地を刻むように公園を作った彫刻家イサム・ノグチ。その原点はどこにあるのか。
2 佐藤竜馬「丹下にとっての『広場』 デビューから広島・香川まで」
富士の裾野に「広場」を作るー。建築家丹下健三のデビュー作から香川県庁舎までの流れを考える。
3 古野徳久「歩くとわかる法然寺 -350年前にタイムスリップ!-」
松平家の菩提寺調査からお届けする速報。考古学的考察から見えてくる新情報とは。
4 野村美紀「明治の写真を読み解く」
写真から何が読みとれるか。歴史資料としての写真の役割と、これからの可能性を紹介。
5 田井静明「あなたも主役!民俗調査の現場から」
モノや伝承の保存記録など、歴民ボランティアとすすめる調査活動について報告。
【定員】70名(申し込み順)
【申込方法】電話、ファックス、はがき、「かがわ電子自治体システム」で下記へお申し込み下さい。
はがき、ファックスでお申込みの場合は、講座名、氏名、住所、電話番号を明記して下さい。
*「かがわ電子自治体システム」を利用したインターネットからの申し込みは、香川県ホームページの「電子申請・施設利用申込」から入り、「電子申請・届出サービス」をクリックしてください。
【お申し込み・お問い合わせ先】
香川県立ミュージアム 〔学芸課〕
〒760-0030 高松市玉藻町5番5号
TEL(087)822-0247 FAX(087)822-0049
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15731
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
香川県立ミュージアムでは、考古や歴史、民俗、古美術、近現代美術などを専門とする学芸員が、日々調査研究を行い、その成果を展覧会や様々な事業へとつなげています。
今回の講座では、調査研究の現状やそこから新たにわかってきたことの一部を、5人のプレゼンテーターが15分間にまとめて発表します。香川の文化には、まだまだ謎がいっぱい。
展覧会とは一味ちがう調査現場からの紹介を聞きながら、一緒に考えてみませんか。
■ミュージアム・プレゼンテーション 香川の歴史・美術研究最前線 について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15731
【日時】 平成25年3月24日(日曜日)13時30分~15時30分(13時開場)
【会場】 香川県立ミュージアム 研修室 (地下1階)
【プログラム】(発表は各15分)
1 田口慶太「イサム・ノグチのアースワークと日本庭園」
大地を刻むように公園を作った彫刻家イサム・ノグチ。その原点はどこにあるのか。
2 佐藤竜馬「丹下にとっての『広場』 デビューから広島・香川まで」
富士の裾野に「広場」を作るー。建築家丹下健三のデビュー作から香川県庁舎までの流れを考える。
3 古野徳久「歩くとわかる法然寺 -350年前にタイムスリップ!-」
松平家の菩提寺調査からお届けする速報。考古学的考察から見えてくる新情報とは。
4 野村美紀「明治の写真を読み解く」
写真から何が読みとれるか。歴史資料としての写真の役割と、これからの可能性を紹介。
5 田井静明「あなたも主役!民俗調査の現場から」
モノや伝承の保存記録など、歴民ボランティアとすすめる調査活動について報告。
【定員】70名(申し込み順)
【申込方法】電話、ファックス、はがき、「かがわ電子自治体システム」で下記へお申し込み下さい。
はがき、ファックスでお申込みの場合は、講座名、氏名、住所、電話番号を明記して下さい。
*「かがわ電子自治体システム」を利用したインターネットからの申し込みは、香川県ホームページの「電子申請・施設利用申込」から入り、「電子申請・届出サービス」をクリックしてください。
【お申し込み・お問い合わせ先】
香川県立ミュージアム 〔学芸課〕
〒760-0030 高松市玉藻町5番5号
TEL(087)822-0247 FAX(087)822-0049
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15731
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
2013年01月17日16:32│Comments(0)
│イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。