小豆島・粟島A.I.R.2012/秋期 招へい芸術家が決定!
小豆島・粟島アーティスト・イン・レジデンスは、若手芸術家の創作活動を支援するとともに、地域の人々との交流を通じて、文化芸術による地域の活性化を目的としたプログラムです。(小豆島は平成21年3月開始、今回が第8回目、粟島は平成22年9月開始、今回が第5回目になります。)
芸術家は滞在中、地域の文化、環境などからアイディアを得て、創作活動を行い、新たな作品を制作していきます。また、芸術家には、創作活動とともに、その成果発表や地域との交流プログラムなどを積極的に行ってもらうものです。
この度、2012秋期及び2013春期に招へいする芸術家を全国から募集したところ、 70名の応募があり、
当事業ディレクターによる選考の結果、2012秋期(2012年9月から4ヶ月間)の招へい芸術家4名を決定しましたので、お知らせいたします。
なお、同時に募集している2013春期招へい作家については、現在審査中ですので、決定次第お知らせします。
また、今回の2012秋期及び次期2013春期に制作された作品は、「瀬戸内国際芸術祭2013」の参加作品として展示します。
■小豆島・粟島アーティスト・イン・レジデンス2012/秋期 招へい芸術家が決定!について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14249
○小豆島アーティスト・イン・レジデンス2012/秋期 招へい芸術家
・越後 正志(えちご まさし) 男性 30歳 現住所:ベルギー
ジャンル:インスタレーション 招へい期間(予定):9月~12月
・古川 弓子(ふるかわ ゆみこ) 女性 37歳 現住所:アメリカ
ジャンル:インスタレーション 招へい期間(予定):9月~12月
○粟島アーティスト・イン・レジデンス2012/秋期 招へい芸術家
・麻生 祥子(あそう しょうこ) 女性 29歳 現住所:石川県
ジャンル:インスタレーション 招へい期期間(予定):9月~12月
・佐々木 類(ささき るい) 女性 28歳 現住所:京都府
ジャンル:インスタレーション、ビデオ/フィルム 招へい期間(予定):9月~12月
(主催)
小豆島:「小豆島ARTプロジェクト実行委員会(構成:香川県・小豆島2町)」
粟 島:「粟島芸術家村実行委員会(構成:香川県・三豊市)」
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14249
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
芸術家は滞在中、地域の文化、環境などからアイディアを得て、創作活動を行い、新たな作品を制作していきます。また、芸術家には、創作活動とともに、その成果発表や地域との交流プログラムなどを積極的に行ってもらうものです。
この度、2012秋期及び2013春期に招へいする芸術家を全国から募集したところ、 70名の応募があり、
当事業ディレクターによる選考の結果、2012秋期(2012年9月から4ヶ月間)の招へい芸術家4名を決定しましたので、お知らせいたします。
なお、同時に募集している2013春期招へい作家については、現在審査中ですので、決定次第お知らせします。
また、今回の2012秋期及び次期2013春期に制作された作品は、「瀬戸内国際芸術祭2013」の参加作品として展示します。
■小豆島・粟島アーティスト・イン・レジデンス2012/秋期 招へい芸術家が決定!について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14249
○小豆島アーティスト・イン・レジデンス2012/秋期 招へい芸術家
・越後 正志(えちご まさし) 男性 30歳 現住所:ベルギー
ジャンル:インスタレーション 招へい期間(予定):9月~12月
・古川 弓子(ふるかわ ゆみこ) 女性 37歳 現住所:アメリカ
ジャンル:インスタレーション 招へい期間(予定):9月~12月
○粟島アーティスト・イン・レジデンス2012/秋期 招へい芸術家
・麻生 祥子(あそう しょうこ) 女性 29歳 現住所:石川県
ジャンル:インスタレーション 招へい期期間(予定):9月~12月
・佐々木 類(ささき るい) 女性 28歳 現住所:京都府
ジャンル:インスタレーション、ビデオ/フィルム 招へい期間(予定):9月~12月
(主催)
小豆島:「小豆島ARTプロジェクト実行委員会(構成:香川県・小豆島2町)」
粟 島:「粟島芸術家村実行委員会(構成:香川県・三豊市)」
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14249
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
栗林公園 掬月亭「観月会」参加者募集
栗林公園内にある掬月亭で、中秋の名月を愛でる観月会の参加者募集。
■栗林公園 掬月亭「観月会」参加者募集について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14244
「特別名勝栗林公園」で、中秋の名月を愛でる夜の特別なおもてなし。今年は希望者は和船に乗り、月夜の舟遊びをお楽しみいただけます。
1.日時 平成24年9月28日(金曜日)~30日(日曜日)〔日曜日が中秋の名月〕
18時~21時※雨天決行。
当日の天候により月が見えない場合もあります。
2.場所 栗林公園「掬月亭(きくげつてい)」
3.定員 各日30名(事前申込が必要。当日参加は不可)
4.料金 7000円(入園料及び駐車料金は別途必要)※参加料は事前支払
5.内容
・特製月見料理(料亭二蝶)
艶やかな秋の色彩をちりばめた旬の味覚満載のお料理をお楽しみいただきます。
・抹茶と月見団子
・コンサート(予定)
県内外で活躍する様々なジャンルのアーティストが日替わりで演奏します。
コンサートスケジュールは後日HPで。
・和船の乗船(希望者) 夜間の和船運行は初めて。(約10分)
※天候により運行できない場合あり。
・栗林公園よもやま話 当公園造園課職員による栗林公園と月にまつわるお話。
6 その他 台風や豪雨、大雨予報の場合は中止することがあります。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14244
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
■栗林公園 掬月亭「観月会」参加者募集について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14244
「特別名勝栗林公園」で、中秋の名月を愛でる夜の特別なおもてなし。今年は希望者は和船に乗り、月夜の舟遊びをお楽しみいただけます。
1.日時 平成24年9月28日(金曜日)~30日(日曜日)〔日曜日が中秋の名月〕
18時~21時※雨天決行。
当日の天候により月が見えない場合もあります。
2.場所 栗林公園「掬月亭(きくげつてい)」
3.定員 各日30名(事前申込が必要。当日参加は不可)
4.料金 7000円(入園料及び駐車料金は別途必要)※参加料は事前支払
5.内容
・特製月見料理(料亭二蝶)
艶やかな秋の色彩をちりばめた旬の味覚満載のお料理をお楽しみいただきます。
・抹茶と月見団子
・コンサート(予定)
県内外で活躍する様々なジャンルのアーティストが日替わりで演奏します。
コンサートスケジュールは後日HPで。
・和船の乗船(希望者) 夜間の和船運行は初めて。(約10分)
※天候により運行できない場合あり。
・栗林公園よもやま話 当公園造園課職員による栗林公園と月にまつわるお話。
6 その他 台風や豪雨、大雨予報の場合は中止することがあります。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14244
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
キッズワークショップ石臼とところてん突き体験参加者募集
家庭では見ることの無くなった「石臼」や「天突き」といった昔の道具を使って、団子 と ところてん を作ります。石臼で米粉を挽き、海藻の天草から ところてん を作る作業を通して、食材や道具に対する先人の知恵を学びます。
9月30日は、中秋の名月。団子をお供えして、お月見の風習を味わいませんか?
■キッズワークショップ 石臼とところてん突き 体験 「むかしの道具でおやつづくり」 参加者募集!
について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14208
【日時】 平成24年9月30日(日曜日)13時~16時
【会場】 県立ミュージアム 地下1階 実習室
【講師】 県立ミュージアム ボランティア
【受講料】 200円
【対象】 小・中学生(小学4年生以下は保護者の同伴が必要です。)
【定員】 20名(応募者多数の場合は抽選)
【応募期間】 平成24年8月21日(火曜日)~平成24年9月17日(月曜日・祝日)必着
【応募方法】 往復はがき(1枚につき1家族までO.K.)に、参加したい人の 〈1〉氏名(ふりがな) 〈2〉住所 〈3〉電話番号 〈4〉学年 〈5〉ワークショップ名(むかしの道具でおやつづくり)を明記して、応募期間内にミュージアムへ送付してください。複数名でお申し込みの場合はそれぞれ〈1〉~〈4〉まで記入してください。
※「かがわ電子自治体システム」を利用したインターネットからの申込もできます。
香川県ホームページ左列の「かがわ電子自治体システム 電子申請・施設利用申込」から入り、「電子申請・届出サービス」をクリック!
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14208
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
9月30日は、中秋の名月。団子をお供えして、お月見の風習を味わいませんか?
■キッズワークショップ 石臼とところてん突き 体験 「むかしの道具でおやつづくり」 参加者募集!
について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14208
【日時】 平成24年9月30日(日曜日)13時~16時
【会場】 県立ミュージアム 地下1階 実習室
【講師】 県立ミュージアム ボランティア
【受講料】 200円
【対象】 小・中学生(小学4年生以下は保護者の同伴が必要です。)
【定員】 20名(応募者多数の場合は抽選)
【応募期間】 平成24年8月21日(火曜日)~平成24年9月17日(月曜日・祝日)必着
【応募方法】 往復はがき(1枚につき1家族までO.K.)に、参加したい人の 〈1〉氏名(ふりがな) 〈2〉住所 〈3〉電話番号 〈4〉学年 〈5〉ワークショップ名(むかしの道具でおやつづくり)を明記して、応募期間内にミュージアムへ送付してください。複数名でお申し込みの場合はそれぞれ〈1〉~〈4〉まで記入してください。
※「かがわ電子自治体システム」を利用したインターネットからの申込もできます。
香川県ホームページ左列の「かがわ電子自治体システム 電子申請・施設利用申込」から入り、「電子申請・届出サービス」をクリック!
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14208
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
「かがわまなびフェア2012」を開催します
このフェアは、「生涯学習 自分でつくる 豊かな人生~おいでまい みてんまい やってんまい~」をキャッチフレーズに、県民のだれもが学ぶ楽しさや喜びを体験して、生涯学習への意欲を高め合い、生涯学習の一層の振興を図るために、毎年9月の1ヶ月間を生涯学習推進月間とし、期間中生涯学習に関する様々な事業を実施するものです。
20回目となる今年も、県庁東館1階ギャラリーでの生涯学習作品展をはじめ、県下の各市町主催の様々な講座や講演会、ワークショップなどが企画されています。
■「かがわまなびフェア2012」を開催します(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14185
1.開催期間 平成24年9月1日(土曜日)~30日(日曜日)
2.内容
(1)生涯学習作品展
開催日時:9月3日(月曜日)~9月7日(金曜日)9時~17時
《※9月3日(月曜日)は10時30分~17時、9月7日(金曜日)は9時~15時30分》
場所:香川県庁東館1階ギャラリー
内容:県内の各種学校・専門学校生による学習の取組の紹介と作品展示
※お問合せ先:香川県教育委員会事務局
生涯学習・文化財課 かがわまなびフェア担当
TEL:087-832-3771 FAX:087-831-1912
(2)市町開催事業
県内15市町において、28事業を実施予定
※詳細は、各市町にお問合せください。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14185
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
20回目となる今年も、県庁東館1階ギャラリーでの生涯学習作品展をはじめ、県下の各市町主催の様々な講座や講演会、ワークショップなどが企画されています。
■「かがわまなびフェア2012」を開催します(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14185
1.開催期間 平成24年9月1日(土曜日)~30日(日曜日)
2.内容
(1)生涯学習作品展
開催日時:9月3日(月曜日)~9月7日(金曜日)9時~17時
《※9月3日(月曜日)は10時30分~17時、9月7日(金曜日)は9時~15時30分》
場所:香川県庁東館1階ギャラリー
内容:県内の各種学校・専門学校生による学習の取組の紹介と作品展示
※お問合せ先:香川県教育委員会事務局
生涯学習・文化財課 かがわまなびフェア担当
TEL:087-832-3771 FAX:087-831-1912
(2)市町開催事業
県内15市町において、28事業を実施予定
※詳細は、各市町にお問合せください。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14185
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/