さぬきうどんや瀬戸内国際芸術祭で有名な「香川県」のニュースをBLOG配信!公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて香川県民はもちろん、日本全国へ香川の魅力をお届けします!
どんな人がリリース担当?
kagawakennews
訪問ありがとうございます
香川の情報はこちらから
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
ご意見はこちらから
ケータイからも閲覧OK
QRCODE

「商店街たんけんたい」参加者募集!香川県立ミュージアム

小中学生のみんな、商店街をたんけんしよう! 県立ミュージアムキッズワークショップ 商店街の歴史を見つけよう「商店街たんけんたい」参加者募集!


城下町の面影が残る、高松市の中央商店街。
この周辺は、古くから商店街が発展し、今も歴史ある店舗が数多く立ち並びます。
今回は、片原町にある、古くから人々に親しまれたお店を探検します。
商店街の歴史を見つけたり、お店の努力や特色を聞いたりして、普段は見えない商店街に迫ります。


■県立ミュージアムキッズワークショップ 商店街の歴史を見つけよう「商店街たんけんたい」参加者募集!(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14593


【日時】 平成24年10月27日(土曜日) 13時~15時

【場所】 片原町西部商店街
     ※ 集合場所:当館1階 体験学習室

【講師】 当館職員

【受講料】 無料

【対象】 小・中学生(小学2年生以下は保護者の同伴が必要です。)

【定員】 20名(応募者多数の場合は抽選)

【応募期間】 平成24年9月21日(金曜日)~平成24年10月15日(月曜日)必着

【応募方法】 往復はがき(1枚につき1家族までO.K.)に、参加したい人の 〈1〉氏名(ふりがな) 〈2〉住所 〈3〉電話番号 〈4〉学年 〈5〉ワークショップ名(商店街たんけんたい)を明記して、応募期間内必着でミュージアムへ送付してください。複数名でお申し込みの場合はそれぞれ〈1〉~〈4〉まで記入してください。
※「かがわ電子自治体システム」を利用したインターネットからの申込もできます。詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。


【お申し込み・お問い合せ先】 
 香川県立ミュージアム 学芸課「キッズワークショップ」係
 〒760-0030 高松市玉藻町5番5号
 TEL 087-822-0247   FAX 087-822-0049


★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14593


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 16:14Comments(0)イベント

東山魁夷せとうち美術館で夕焼けコンサート開催!

秋の夕暮、瀬戸内海を眺めながらクラシック音楽を楽しもう!東山魁夷せとうち美術館で夕焼けコンサート開催!

開催中の秋の特別展「旅の環 東山魁夷と巡り合う風景」に合わせて、弦楽四重奏によるコンサートを開催します。
県内で幅広く音楽活動を行っている、弦楽アンサンブルグループ「ラ・レゾナンス・アンサンブル」が、魁夷の旅した北欧やドイツにゆかりのあるクラシック音楽などを演奏します。
夕暮れの瀬戸内海や瀬戸大橋を眺めながら、ラウンジにて奏でられる演奏で心和むひと時をお楽しみください。

■東山魁夷せとうち美術館で夕焼けコンサート開催!(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14594

【コンサート名】 秋の夜 弦の響きとともに

【日時】 平成24年10月13日(土曜日) 18時~19時

【場所】 東山魁夷せとうち美術館ラウンジ

【定員】 80名(当日17時受付開始 先着順)
       
【演奏者】 「ラ・レゾナンス・アンサンブル」
 ・2005年に結成された、弦楽器奏者によるアンサンブルグループ。これまでに県民ホール等で7度の定期演奏会を開催。バロックから現代曲まで幅広いレパートリーを持つ。レゾナンスとは「響き」という意味。
 ・西浦弘美(ヴァイオリン)、妹尾美沙(ヴァイオリン)、後藤千晶(ヴィオラ)、榎並歌織(チェロ)

【曲目】 ディヴェルティメント第1番二長調(モーツアルト)、カンタータ第147番より第10曲「主よ、人の望みの喜びよ」(JSバッハ)、ペールギュント第1組曲より第2曲-オーセの死-、第3曲-アニトラの踊り-(グリーグ)など8曲を予定
        
【料金】 無料。秋の特別展の観覧(当日は18時まで)には入館料が必要です。(一般600円、高校生以下、65歳以上の場合は無料) コンサートのみの入館も可能です。

[担当]
東山魁夷せとうち美術館 
電話: 0877-44-1333
FAX: 0877-44-0220
メール: higasiyamakaii@pref.kagawa.lg.jp


★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14594


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 11:34Comments(0)イベント

香川県立ミュージアム 猪熊弦一郎と同時代の画家たち

香川県を代表する画家、猪熊弦一郎の絵画作品を時代ごとに分けた3期にわたって展示し、その画業の変遷をたどります。また、猪熊と同時代に活躍したゆかりのある画家たちの紹介もあわせて行います。

■ミュージアム・アート・コレクション 猪熊弦一郎と同時代の画家たち 1期 ~1920's-1950's/海を越えて~(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14602

【会期】 平成24年9月28日(金曜日)~10月28日(日曜日)
     開館時間:9時~17時
    (特別展開催時の金曜日は19時30分まで開館。入館は閉館30分前まで。)
     休館日:月曜日(10月8日は開館、10月9日は休館)

【会場】 香川県立ミュージアム(高松市玉藻町5-5) 企画展示室4・5

【展示内容】  
 香川県を代表する画家、猪熊弦一郎の絵画作品を時代ごとに分けた3期にわたって展示し、その画業の変遷をたどります。また、猪熊と同時代に活躍したゆかりのある画家たちの紹介もあわせて行います。
 猪熊弦一郎は1902(明治35)年、香川県高松市に生まれ、丸亀中学校を卒業後、東京美術学校西洋画科に入学し、藤島武二の教室に学びました。1936(昭和11)年に小磯良平、中西利雄らと共に新制作派協会を発足、自由で大胆な表現、都会的な画風によって、近代洋画の新しい側面を築きます。
 1938(昭和13)年には念願のフランス留学を果たし、マティスに直接、指導・助言を受ける機会を得て、明るい色づかいや伸びやかな描写力を身につけました。帰国後は、マティスやピカソの影響を受けた作品を描きながらも、その影響から脱して独自の画風を模索しました。
 1期では、猪熊の画業の始まりである1920年代から、フランス留学を経て帰国後までの作品を展示します。東京美術学校時代の師である藤島武二、新制作派協会の同志である中西利雄、同時代の香川県出身の画家、今村俊夫、白川一郎、森 英、そして猪熊同様に海外へ渡航し、最新の美術の動向に触れた藤川栄子を紹介します。

【展示点数】香川県立ミュージアムが所蔵する猪熊の作品18点と、同時代の画家の作品7点、計25点の絵画作品

【観覧料】 一般400円(320円)、高校生以下無料
 *( )内は20名以上の団体料金 
 *観覧料の免除 65歳以上の方、身体障害者手帳をお持ちの方 ほか
 *特別展観覧券でも観覧可

【関連行事】
◇ミュージアムトーク(当館職員による展示解説)
 日時:10月13日(土曜日)13時30分より
 場所:展示室
 *申し込み不要、観覧券が必要

◇ギャラリートーク(当館美術ボランティアによる展示解説)
 日時:会期中の毎週日曜日(9月30日をのぞく)11時より
 場所:展示室
 *申し込み不要、観覧券が必要 

◇学芸講座
「猪熊弦一郎の描いた都市~東京・パリ・ニューヨーク、そして香川~」
 日時:10月21日(日曜日)13時30分~15時
 場所:香川県立ミュージアム 研修室(地下1階)
 講師:当館学芸員
 定員:70名 聴講無料
 *要申し込み、講座終了後の展示解説に参加する場合は観覧券が必要


★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14602


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 18:14Comments(0)イベント

かがわ福祉介護フェア/食育地産地消フェスタを開催

体験しながら楽しく学ぼう!かがわ福祉・介護フェア/かがわ食育・地産地消フェスタを開催します。


■かがわ福祉・介護フェア/かがわ食育・地産地消フェスタを開催します!(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14605


健康づくりと福祉の推進を図るため、啓発イベント「かがわ福祉・介護フェア」と「かがわ食育地産地消フェスタ」を同時開催します。車いす・介護技術体験や健康&健口体操教室、お手軽ベジタブルクッキング教室など、楽しみながら学べる体験参加型企画が盛りだくさんですので、ぜひ御来場ください!タレント加藤夏希さんのトークショーも開催します!!

日時:平成24年10月8日(月曜日・祝日) 12時~17時
会場:サンメッセ香川 大展示場・サンメッセホール(高松市林町2217-1)

詳細は、案内チラシや「かがわ福祉・介護フェア/かがわ食育・地産地消フェスタ」ホームページをご覧ください。


案内チラシ(PDF)がダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14605


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 17:34Comments(0)イベント

香川県全域の空き家情報専用サイトをオープンします!

県外にお住まいで香川県に移り住もうと思っている方のために、香川県全域の空き家情報を提供する専用サイト『香川が新しいふる里 かがわ住まいネット』を開設します。

■香川県全域の空き家情報を提供する専用サイト(空き家バンク)を9月28日にオープンします!(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14587


【『かがわ住まいネット』の概要】

○ 県との協定に基づき、(公社)香川県宅地建物取引業協会と(社)全日本不動産協会香川県本部がそれぞれのホームページ内に、当サイトを構築します(2つのサイトです。)。


○ 掲載する空き家の情報は、次のとおりです。

 <事業者が収集する空き家情報>
  両協会の会員が独自に収集する空き家情報

 <市町が収集する空き家情報>
  市町が移住希望者向けの空き家等の物件の募集を行い、所有者から市町に登録の申請等があり、両協会のいずれかの会員が現地調査の結果、取引の媒介をするもの

※ 既に市町独自の空き家バンク・サイトがある6市町(観音寺市・三豊市・土庄町・小豆島町・直島町・まんのう町)については、この独自の空き家バンク・サイトへのリンクを『かがわ住まいネット』に張りますので、6市町が収集する空き家情報については、そちらで御覧ください。

※ 現在、独自の空き家バンクがない市町については、『かがわ住まいネット』のオープン以降、空き家情報の収集を開始し、掲載して行く予定ですので、当分の間は、事業者が収集した情報のみの提供となります。
 なお、現時点で『かがわ住まいネット』に空き家情報の掲載を予定している市町は、高松市・丸亀市・坂出市・善通寺市・さぬき市・東かがわ市・三木町・宇多津町・多度津町の9市町です。



『かがわ住まいネット』について
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14587


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 16:34Comments(0)お知らせ

香川県立図書館キッズ図書館たんけんツアーを開催します。

図書館を探検しに行こう!平成24年度 香川県立図書館 子ども図書館探検事業 キッズ図書館たんけんツアーを開催します。

キッズ図書館探検ツアーは、秋の読書週間に、図書館に興味のある子どもを募集し、普段は見ることのできない書庫の見学や、実際に、本の貸出・返却体験をしてもらうことで、図書館に親しんでもらうため、平成23年度から始まり今回が2回目の開催となります。
 みなさんの応募をお待ちしています。

■平成24年度 香川県立図書館 子ども図書館探検事業 キッズ図書館たんけんツアーを開催します(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14547


〇日程:平成24年11月3日(土曜日・祝日)  10時20分から12時

〇場所:香川県立図書館

〇内容:4階書庫の書架(電動式、ハンドル式の2種類)を実際に操作する。
3階書庫の児童資料の中から、職員が指定した本をラベル(請求記号)
に従って探し出す。
1階(児童室・一般)カウンターで、貸出・返却を実際に行う。

〇対象:図書館に興味のある小学生
    ※ツアーは、子どものみの参加とする。保護者は、県立図書館研修室(2階)までの送迎を依頼する。

〇定員:20名

〇申込方法:往復ハガキに次の項目を記入してお申込みください。(1人につき1枚限り有効)

    [往信用]
     (表) 〒761-0393 高松市林町2217-19 
         香川県立図書館「子ども図書館探検事業」係
     (裏) あなたの住所・氏名・学年・電話番号
         *兄弟、姉妹等が一緒に参加する場合は、同一のハガキに人数分の名前と学年を記入してください。
    [返信用] 
     (表) あなたの郵便番号・住所・氏名


〇申込期間:平成24年9月25日(火曜日)から平成24年10月16日(火曜日)まで(当日消印有効)
*申込多数の場合は抽選により決定し、10月26日(金曜日)までに連絡する。

○周知方法:募集は、県立図書館ホームページで、お知らせするほか、チラシ(別紙)を館内に掲示及び、カウンター(児童室・一般)に設置して行う。


〇問い合わせ:香川県立図書館(担当:細谷・新池谷)
        〒761-0393 高松市林町2217-19
        TEL:(087)868-0567 



案内チラシがダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14547


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 12:07Comments(0)イベント

勝間和代さんの講演会を開催します。

男女共同参画で未来を変えよう!勝間和代さんの講演会を開催します

県民の皆様を対象に男女共同参画社会づくりの意義を啓発するとともに、若者や男性などの男女共同参画に関心の薄かった層へ男女共同参画の必要性について考えてもらう機会となるよう男女共同参画推進講演会を開催します。

■勝間和代さんの講演会を開催します。(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/danjo/sankaku/kouenkaiH24.html


男女共同参画推進講演会 in じんけんフェスタ2012 勝間和代さん講演会

社会、経済、暮らし、働き方、子育て…私たちの未来をよりよい方向に変えていくための「男女共同参画社会」について、経済評論家、勝間和代さんにお話しいただきます。


□ 日時
 平成24年12月8日(土)13時30分~15時10分
 
□ 場所
 サンポートホール高松 第2小ホール(高松市サンポート)
 
□ テーマ
 男女共同参画で未来を変えよう
 
□ 講師
 勝間和代さん(経済評論家・内閣府男女共同参画会議議員)
 
□ その他
(1) 講演会は、定員が300人の会場で開催するので、事前に申込みが必要です。
(2) 申込受付は、10月1日から電子申請又はFAXで開始します。
(3) 定員に達し次第、受付を終了します。
(4) お問合せ
  香川県県民活動・男女共同参画課 ボランティア・男女共同参画推進グループ
   〒760-8570 高松市番町4-1-10 香川県庁 本館8階
    TEL 087-832-3197 / FAX 087-831-1165


案内チラシがダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/danjo/sankaku/kouenkaiH24.html


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 12:03Comments(0)イベント

香川県漆芸研究所 修了作品展を開催します。

伝統の漆芸を見に行こう!香川県漆芸研究所「平成7年~11年度生 修了作品展」を開催します。

香川漆芸を身近に親しんでいただけるよう、香川県漆芸研究所では、定期的に修了生の作品を展示しています。前回の展示(平成元年~6年度生)に引き続き、今回は平成7年~11年度生の修了作品を展示します。これからも、順次、修了生の作品展示を予定しているところであり、ご期待下さい。

■香川県漆芸研究所「平成7年~11年度生 修了作品展」を開催します。(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14553

【開催期間】 平成24年9月21日(金曜日)~12月23日(日曜日)会期中無休
       但し、11月2日(金曜日)~6日(火曜日)の間は今年度の研究生等の作品展示を予定

【開館時間】 9時~17時

【会場】 香川県漆芸研究所 香川漆芸ホール(文化会館1階)
     高松市番町1-10-39  TEL 087-831-1814

【観覧料】 無料

【展示内容】 
      ・平成7年~11年度修了者(31人)の修了作品31点
      技法の内訳) 蒟ま(きんま)10点、存清(ぞんせい)10点、彫漆(ちょうしつ)11点

[担当]
漆芸研究所 
電話: 087-831-1814
FAX: 087-831-1807
メール: shitsugei@pref.kagawa.lg.jp


★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14553


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 11:59Comments(0)イベント

平成24年度高松空港「空の日」イベントを開催

高松空港では、今年も「空の日」のイベントを次のとおり実施します。
当日のイベント内容は、子どもにも大人にも楽しんでもらえるものとなっています。
いつもは何気なく通り過ぎるだけになっている空港で、普段できない体験をしてみませんか?


■平成24年度高松空港「空の日」イベントを開催 (香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14541


1 日時 平成24年10月14日(日曜日)10時~15時

2 場所 高松空港旅客ターミナルビル

3 内容 ・高松空港探検隊(事前募集・詳しくは添付ファイル参照)
      ・ヘリコプター体験飛行(有料)
      ・パイロット、キャビンアテンダント、自衛隊キッズ制服撮影会
      ・フライトシミュレーターで遊ぼう
      ・親子で作ろうボーイング787
      ・スカイラリー抽選会
      ・ステージイベント
     その他楽しい展示、催し物などを実施予定

4 主催 高松空港「空の日」記念行事実行委員会

5 問合せ先
      大阪航空局高松空港事務所 総務課
      高松市香南町由佐3473-3
      電話 087-879-6770



詳細チラシをダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14541


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 18:03Comments(0)イベント

仁尾町産ビワの種を使ったスイーツ「ビワっ子」販売開始

香川県三豊市仁尾町産のビワの種を使用し、おばあちゃんのアイデアを生かした新商品「ビワっ子」が、地元食品メーカーで開発され、発売されます。
香川県はビワの生産量が全国第3位で、三豊市仁尾町は県内有数のビワ産地です。県(西讃農業改良普及センター)では、地元生産者等とともに栽培技術の向上と地域資源を活用した新商品づくりに取り組んできました。
今回の新商品開発に当たっては、ビワの生産者でもある田渕久子さんの「ビワの種の甘煮」のアイデアをもとに、地元食品メーカーの加工技術を組み合わせることでビワの種の大量加工が可能になりました。

■三豊市仁尾町産ビワの種を使ったスイーツ「ビワっ子」販売開始(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14507

1.商品紹介
(1)商品名
 「ビワっ子」 容量 50g 希望小売価格 200円(税別)
(2)商品概要
 杏仁豆腐に似た香りを生かして調味。そのまま食べても良し、
 菓子材料としても良し。豆のようなほどよい固さとほのかな香りが特徴の商品です。

2.発売予定
 9月15日土曜日より以下の販売所にて販売開始

3.「ビワっ子」販売場所
  町 名        店 舗 名 等         備  考
 三豊市財田町     讃岐缶詰(株)直売所
 三豊市財田町     道の駅「たからだの里さいた」   ビワの種入りアイスクリームも販売
 三豊市高瀬町     良心市                女性起業によるビワの種入り米粉パンも販売
 観音寺市大野原町  Aコープ豊南産直市         女性起業によるビワの種入り米粉パンも販売
 三豊市豊中町     ナリキ                 焼きドーナツに入れて販売中
 高松市南新町     サン・クラッケ

4.問い合わせ先
   讃岐缶詰株式会社(三豊市財田町財田上6285 電話0875-67-3121)

5.県内のビワ生産状況
   平成23年栽培面積91ha、収穫量518t(全国第3位) 
   主な産地:三豊市(仁尾町)、高松市、善通寺市


★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14507


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 18:01Comments(0)新商品

さぬき歌舞伎まつりの開催について

江戸から伝わる農村歌舞伎を新たな資源として活用するために「さぬき歌舞伎まつり」を開催します!

■さぬき歌舞伎まつりの開催について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14493

香川県には、高松市や小豆島など古くから農村歌舞伎が伝わる地域があります。また、琴平町の「旧金毘羅大芝居」は、現存する最古の芝居小屋として重要文化財に指定されるなど、古くから歌舞伎が盛んな土地柄でした。
 今秋、香川県とわがかがわ観光推進協議会では、これらの農村歌舞伎や芝居小屋を新たな地域資源として活用するとともに、後世に保存・継承していくために、「旧金毘羅大芝居」におきまして、「さぬき歌舞伎まつり」を開催します。
 四国内や農村歌舞伎の先進地域である岐阜県から、あわせて6団体の保存会が集合し、白熱した舞台を見せてくれます。
 また、公演会のみならず、農村歌舞伎をテーマとしたトークショーやパネルディスカッション、初心者向けの入門講座や体験講座、観光物産展もあわせて開催します。

開催時期:2012年11月17日~2012年11月18日
会場名:旧金毘羅大芝居
主催者名:香川県、わがかがわ観光推進協議会



★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14493


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 17:39Comments(0)イベント

第14回かがわのグリーン・ツーリズム体験ツアー参加者募集!

県では、人と人との「交流」を通じた農山漁村地域の活性化と、香川の農業・農村等への理解を深めてもらうため、グリーン・ツーリズム(農業・農村にふれ合うレクリエーション)を推進しています。
 今回は、満濃池の畔にある農家レストラン「かりん亭」での手打ちうどん作りや、竹林の中での竹の遊具を使った冒険遊び体験、まんのう町の地場産物が集まる産直市の見学などを通して、農村の魅力を体感できる「グリーン・ツーリズム体験ツアー」を開催します。


■第14回かがわのグリーン・ツーリズム体験ツアー参加者募集!(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14494

1 開催日時  平成24年10月21日(日曜日) 雨天時は、内容の一部を変更します。
          集合:JR高松駅  午前9時00分(※JR高松駅からバスで移動)
          解散:JR高松駅  午後5時00分予定

2 開催場所  かりん亭(まんのう町神野168-1)
          かぐや姫プレイパーク(まんのう町佐文817)
          仲南産直市(まんのう町追上424-1)

3 主催    香川県、かがわグリーン・ツーリズム推進協議会

4 体験内容  手打ちうどん作り、竹林の冒険遊び場体験、産直市見学

5 参加定員  30名(応募者多数の場合は抽選)
        
6 体験費用  大人:2,100円/人、 小人2,000円/人

7 準備物   帽子、タオル、エプロン、三角巾

8 申込方法  (1)郵便番号・住所 (2)氏名・年齢(参加者全員) (3)電話番号を明記して、
         次のあて先まで 電話、FAX又はE-mailでお申し込みください。
         〒760-8570 高松市番町4-1-10
         香川県農村整備課内 かがわグリーン・ツーリズム推進協議会事務局
          (TEL)  087-832-3449 (FAX) 087-806-0205
          (E-mail) nosonseibi@pref.kagawa.lg.jp
 
9 申込期限  平成24年10月5日(金曜日)(必着)

10 問い合わせ先  香川県農村整備課 農業構造改善グループ
             TEL 087-832-3449(直通)


★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14494


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 17:21Comments(0)イベント

特別展内覧会へ参加しよう!画業50周年―大藪雅孝展

香川県立ミュージアム 特別展「画業50周年-気韻生動-大藪雅孝展」(会期:平成24年9月29日~10月21日)の開催前日に実施する開展式・内覧会に100名様をご招待します。

■特別展 画業50周年-気韻生動(きいんせいどう)-大藪雅孝展 内覧会へ100名様をご招待します!(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14446


【日時】 平成24年9月28日(金曜日) 15時から

【会場】 香川県立ミュージアム 2階西側ロビー

開展式(15時~15時20分)の後、内覧会を行います。
内覧会では本展出品の大藪雅孝(おおやぶ まさたか)氏が展示会場を
ご案内します。内覧時間は16時30分までです。

【申し込み方法】 電話でお名前とご連絡先(電話番号)、「大藪雅孝展 開展式・内覧会参加希望」とお申し出下さい。先着100名様をご招待します。

【お申し込み・お問い合せ先】 
香川県立ミュージアム 学芸課 大藪雅孝展 担当
TEL 087-822-0247


★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14446


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 17:23Comments(0)イベント

かがわーくフェア(秋の就職面接会)を開催します!!

離職を余儀なくされた方や学生などの就職活動や県内事業所の人材確保を支援するため、5月・8月の開催に引き続き、今年度3回目の「就職面接会」を開催します。

■かがわーくフェア(秋の就職面接会)を開催します!! について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14369

○開催日時
 平成24年10月11日(木曜日)13時~16時(受付開始12時30分~)
参加は自由で、予約は不要。

○開催場所  
 サンメッセ香川(高松市林町2217-1)大展示場

○対象者
 中途採用希望者及び平成25年3月大学・短期大学・高等専門学校・専修学校等の卒業予定者(既卒者含む)

○参加者(見込み)
 求人事業所 約80社
 求職者  約500名

○参加事業所  9月27日(木曜日)9時からホームページで公開
 香川県就職サポートセンター 
 高松商工会議所       
 香川労働局
         
○問い合わせ先  
 香川県商工労働部労働政策課 TEL 087-832-3368
 香川県就職サポートセンター TEL 087-832-3900

○主催  
 香川県、高松商工会議所、香川労働局、公共職業安定所(ハローワーク)、高松市、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構香川職業訓練支援センター



★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14369


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/  


Posted by kagawakennews at 10:11Comments(0)募集等

瀬戸内海の魔除けを知ろう!第6回れきみん講座

瀬戸内海の魔除けを知ろう!第6回れきみん講座「魔除けの意匠-アワビの「ひかり」や五芒星(ごぼうせい)、九字の「かたち」-」

瀬戸内海の島では、軒先にアワビがつるされているのをよく目にします。これは貝殻の内側の「ひかり」が魔を退散させる力を持つ、と信じられたためです。太平洋沿岸などでは、ホネ貝やハリフグ(ハリセンボン)の鋭い「刺(とげ)」、フカ(サメ)の口の「歯」などに、魔の退散を託していました。
 また、お祭りの幟(のぼり)には、糸で五芒星や九字が縫われているものがあります。こうした記号も魔除けの「かたち」であり、那須与一の子孫から屋島寺に寄贈された白旗や村上水軍幟、さらには伊勢・志摩の海女が使うイソノミの柄にも、この「かたち」が記され、魔除けとされています。

■第6回れきみん講座「魔除けの意匠-アワビの「ひかり」や五芒星(ごぼうせい)、九字の「かたち」-」について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14405


【日時】 平成24年9月29日(土曜日) 13時30分~15時

【会場】 瀬戸内海歴史民俗資料館研修室

【講師】 主任専門職員 織野英史

【演題】 「魔除けの意匠(いしょう)-アワビの「ひかり」や五芒星(ごぼうせい)、九字(くじ)の「かたち」-」

【定員】 40名(申し込み順)

【聴講料】 無料

【申し込み方法】 電話、ファックス、もしくはハガキで瀬戸内海歴史民俗資料館へお申し込み下さい。
         ハガキ、ファックスには講座名・氏名・住所・電話番号を明記して下さい。

【申し込み先】 〒761-8001 高松市亀水町1412-2 
        瀬戸内海歴史民俗資料館
        TEL 087‐881‐4707  FAX 087‐881‐4784

○「かがわ電子自治体システム」を利用したインターネットからの申し込みもできます。(香川県ホーム
ページ左列の便利情報「かがわ電子自治体システム電子申請・施設予約申込」から入り、「電子申請・
届出サービス」→「申請・届出をする」をクリック!)



★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14405


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
  


Posted by kagawakennews at 10:08Comments(0)講座

食育フォーラムを開催します

近年、野菜の摂取不足、脂質の過剰摂取等の栄養の偏りや食習慣の乱れ、運動不足などから生活習慣病が増加する傾向にあります。特に、香川県では、野菜の摂取量が全国でワースト1位、糖尿病受療率が全国1位となっており、その対策が重要な課題となっています。
 そこで、今年度は、野菜の摂取量を増やし、生活習慣病や肥満を予防するなど、食生活習慣の改善を図ることを目的として「食育フォーラム」を開催します。

■食育フォーラムを開催します について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14276


1 日時  平成24年9月21日(金曜日) 午後1時30分~午後4時

2 場所  三豊市市民交流センター
      三豊市豊中町本山甲192-1  TEL 0875-62-1156

3 内容  (1)講演「身体を守るための野菜の賢い摂り方」
         講師:神奈川工科大学応用バイオ科学部栄養生命科学科
            饗場 直美(あいば なおみ)氏
     
      (2)ミニ講演「今が旬の香川の野菜について」
        講師:香川県農政水産部農業生産流通課
            伊藤 博紀 氏
   
      (3)西讃の農産品が当たるお楽しみ抽選会
        JA香川県三豊地区営農センターとJA香川豊南から提供していただきます。

4 主催  西讃地区食育推進ネットワーク会議
      事務局:香川県西讃保健福祉事務所 (0875-25-3082)

5 参加者 300名程度

6 参加料 無料


★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14276


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 15:01Comments(0)イベント

ムーンナイトSHIKOKU 2012

地球温暖化防止のためのCO2削減/ライトダウンキャンペーン ムーンナイトSHIKOKU 2012

 四国4県で構成する四国地球温暖化対策推進連絡協議会では、身近に使用している照明の『消灯=スイッチ・オフ』を通して、一人ひとりが日常生活の中で地球温暖化対策を実践する動機付けを行うことを目的として、ライトダウンキャンペーン「ムーンナイトSHIKOKU」を、下記のとおり実施します。

 香川県では、中秋の名月の週である9月24日(月曜日)から9月30日(日曜日)までの期間、ライトダウンキャンペーン「ムーンナイトSHIKOKU」を実施することとし、不必要な照明を消灯するよう広く呼びかけていきます。
 また、そのうち中秋の名月である9月30日(日曜日)を特別実施日とし、20時から22時までの2時間、ライトアップ設備、広告塔、看板等をはじめとする夜間の照明の一斉消灯を呼びかけます。

■地球温暖化防止のためのCO2削減/ライトダウンキャンペーン ムーンナイトSHIKOKU 2012 について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/chikyu/moon/index.htm

1 実施期間
平成24年9月24日(月曜日)~30日(日曜日) 20時~22時
【特別実施日(中秋の名月):平成24年9月30日(日曜日) 20時~22時】

2 実施内容
不必要な照明の消灯
【特別実施日においては、ライトアップ設備、広告塔、看板をはじめとする夜間の照明の一斉消灯】

3 参加施設の紹介
参加施設について、下記の別紙様式にて、事前に香川県環境政策課あて電子メールでお知らせいただければ、県のウェブサイト「香川の環境」で御紹介いたします。また、参加後に、点灯時と消灯後の写真を御提供いただければ、あわせて御紹介いたします。

※提出先
香川県環境森林部環境政策課 地球温暖化対策グループ


★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/chikyu/moon/index.htm


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 13:24Comments(0)キャンペーン