さぬきうどんや瀬戸内国際芸術祭で有名な「香川県」のニュースをBLOG配信!公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて香川県民はもちろん、日本全国へ香川の魅力をお届けします!
どんな人がリリース担当?
kagawakennews
訪問ありがとうございます
香川の情報はこちらから
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
ご意見はこちらから
ケータイからも閲覧OK
QRCODE

日本最大クルーズ客船「飛鳥2」サンポート高松初入港

飛鳥2を見に行こう!日本最大クルーズ客船「飛鳥2」サンポート高松初入港【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】


日本最大クルーズ客船「飛鳥2」の入出港歓迎セレモニーを開催します。


■日本最大クルーズ客船「飛鳥2」サンポート高松初入港(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14829


1  「飛鳥2」概要
  建造年:1990年(2006年改装) 総トン数:50,142トン
  全長:241メートル 乗客定員:872名 所有会社:郵船クルーズ株式会社

2  入出港時間
  入港予定時間 10月25日(木曜日) 14時30分頃(前港 名古屋港)
  出港予定時間 10月26日(金曜日)  8時45分頃(次港 唐津港-済州島-松山港)

3  入港歓迎セレモニー
  日時 10月25日(木曜日)14時40分~15時00分頃
  来賓 四国地方整備局高松港湾・空港整備事務所長、四国運輸局企画観光部次長、高松市都市交流課都市交流室長等
  主な内容  記念品(土木部長から)や花束(高松ゆめ大使等から)の贈呈等(太鼓によるお出迎え)

4  出港セレモニー
  日時 10月26日(金曜日)8時00分~8時15分頃
  来賓 四国地方整備局次長、高松海上保安部航行安全課長、高松市創造都市推進局長等
  主な内容 記念品(知事から)や花束(高松ゆめ大使等から)の贈呈等(出港直前には吹奏楽演奏、テープ投げ等)

※いずれのイベントも香川県主催でサンポート高松5万トン級岸壁にて開催。

●報道関係者のみなさまへ
船内での取材が必要な場合、事前に氏名等を連絡の上、次の時間にお越しください。
(1社2名までの取材を予定していますが、多数の場合、時間等の再調整をする場合があります。)
(1)日時 10月25日(木曜日)16時30分~17時30分頃(予定)
(2)場所 サンポート高松『飛鳥2』船内(集合は5万トン級岸壁)
船内の取材をされる方は、10月18日(木曜日)17時までに、氏名、年齢、会社名(所属)を港湾課(FAX087-806-0221)宛にご連絡ください。事前連絡のない方は、入場できません。

※「飛鳥2」の「2」はローマ数字の2



★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14829


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 12:13Comments(0)イベント

小豆島・粟島アーティスト・イン・レジデンス2013/春期

小豆島・粟島アーティスト・イン・レジデンス2013/春期 招へい芸術家が決定!【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】

■小豆島・粟島アーティスト・イン・レジデンス2013/春期 招へい芸術家が決定!(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14823

小豆島・粟島アーティスト・イン・レジデンスは、若手芸術家の創作活動を支援するとともに、地域の人々との交流を通じて、文化芸術による地域の活性化を目的としたプログラムです。(小豆島は平成21年3月開始、今回が第9回目、粟島は平成22年9月開始、今回が第6回目になります。)
芸術家は滞在中、地域の文化、環境などからアイディアを得て、創作活動を行い、新たな作品を制作していきます。また、芸術家には、創作活動とともに地域との交流プログラムなどを積極的に行ってもらうものです。
この度、2013春期(小豆島:2013年4月から4ヶ月間、粟島:2013年6月から4ヶ月間)の招へい芸術家6名を決定しましたので、お知らせいたします。
現在招へい中の2012秋期の芸術家及び今回発表の2013春期の芸術家によって制作された作品は、「瀬戸内国際芸術祭2013」の参加作品として展示します。


◆小豆島アーティスト・イン・レジデンス2013/春期 招へい芸術家
   ※招へい芸術家の年齢は、2013年4月現在の年齢です。(以下同様)
・臼井英之(うすい ひでゆき) 男性 33歳 埼玉県在住
 ジャンル:インスタレーション
・小山真徳(こやま まさよし) 男性 31歳 東京都在住
 ジャンル:インスタレーション、絵画、ビデオ/フィルム
・柚木恵介(ゆのき けいすけ) 男性 34歳 東京都在住
 ジャンル:インスタレーション、彫刻、デザイン

◆粟島アーティスト・イン・レジデンス2013/春期 招へい芸術家
・久保田沙耶(くぼた さや) 女性 25歳 茨城県在住
 ジャンル:インスタレーション、絵画、彫刻、写真
・中島健(なかしま たけし) 男性 29歳 東京都在住
 ジャンル:インスタレーション、ビデオ/フィルム
・濱野貴子(はまの たかこ) 女性 37歳 オランダ
 ジャンル:インスタレーション、ビデオ/フィルム など

(主催)
小豆島:「小豆島ARTプロジェクト実行委員会(構成:香川県・小豆島2町)」
粟 島:「粟島芸術家村実行委員会(構成:香川県・三豊市)」

(参考)
1.ディレクター
箕浦昇一(東京藝術大学美術学部デザイン科教授)、保科豊巳(東京藝術大学美術学部絵画科教授)、
北川フラム(瀬戸内国際芸術祭総合ディレクター)
2.応募状況(2012秋期、2013春期について同時募集)
・応募者:70名(男性41名、女性29名) 
・地 域:21都道府県、海外 4カ国(アメリカ、オランダ、ベルギー、バングラデシュ)




※詳細内容を記載した案内ちらし(pdf)がダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14823


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 11:39Comments(0)瀬戸内国際芸術祭2013

第1回「かがわ農業フェア」を開催します!!

かがわの食と農を体験しよう!第1回「かがわ農業フェア」を開催します!!【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】

昨年10月に、綾川町に移転した農業試験場は、広く県民に親しまれる「開かれた試験場」を目指しています。その一環として、研究成果の一般公開と香川の「食」と「農」に関する様々なイベントを行う、「かがわ農業フェア」を、11月11日(日曜日)に農業試験場で開催します。


■第1回「かがわ農業フェア」を開催します!!(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14777


1 日時
 平成24年11月11日(日曜日) 9時~16時
  ※8時50分~ 綾上中学校吹奏楽部によるオープニング演奏

2 場所
 農業試験場内(綾歌郡綾川町北1534-1)

3 内容(詳細は、別添チラシ参照)
 <最新の試験研究の取組や研究成果等の紹介(研究成果の一般公開)>
  (1) 研究成果発表会 (13時~15時 7課題)
    県オリジナル米「おいでまい」の育成などについて分かりやすく説明
  (2) 研究成果のパネル展示 (エントランスホール)
  (3) 最新の研究施設・ほ場の案内 (10時~15時 30分毎)
  (4) 研究成果(農業機械)の実演(全天候型ほ場(農業機械作業棟))
  (5) 農業技術相談
 <県産農産物等の魅力を発信>
  (1) 県オリジナル品種や特産物の紹介、試食
    ※「さぬきの夢2009」のうどん(半玉600食)や「おいでまい」のおにぎり(200個)、「オリーブ牛」、「オリーブハマチ」などの試食、
     さぬき讃フルーツ(キウイ「香粋」)の配布(100名)など
 <農業への親しみと理解を深めてもらうイベント>
  (1) 子ども農業体験
    ※トラクターなどの農業機械に乗ってみよう!コーナーや実験(顕微鏡観察等)、竹細工などの親子体験 など
  (2) 農産物・加工品等の販売
   ※農業関連団体などによる県産農畜水産物や加工品等の販売

4 問い合せ先
 香川県農業経営課 普及・研究グループ 087-832-3404



※詳細内容を記載した案内ちらし(pdf)がダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14777


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 11:19Comments(0)イベント

「古典の日」制定記念企画展示を開催します。香川県立図書館

日本の古典を楽しもう!「古典の日」制定記念企画展示『絵巻で楽しむ古典の世界 ~見たい!読みたい!「古典の日」~』を開催します。【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】


『源氏物語』『枕草子』『平家物語』…学校で習った覚えはあるけれど、じっくり読んだことがない。そんな「古典」ともう一度出会ってみませんか? 香川県立図書館では、「古典の日」制定を記念し、企画展示を行います。また、この展示は、「2012教育・文化週間関連事業」としても開催するものです。 秋の夜長に、古典をどうぞ。


■「古典の日」制定記念企画展示『絵巻で楽しむ古典の世界 ~見たい!読みたい!「古典の日」~』を開催します。(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14816


1 期間  平成24年10月30日(火曜日)~11月11日(日曜日)
      *月曜日休館
     
2 場所  香川県立図書館 閲覧室展示コーナー

3 内容  「古典」の日が11月1日とされたのは、『紫式部日記』によって『源氏物語』の存在が確認される最古の日付(寛弘5(1008)年11月1日)にちなむものであることから、今回の展示では、『源氏物語』などの絵巻物や日本の古典文学に関する図書約50冊の展示及び貸出を行う。

4 広報用チラシ(別紙)



※お問い合わせ先
香川県立図書館
〒761-0393 香川県高松市林町 2217-19

TEL  087-868-0567
FAX  087-868-0607




※詳細内容を記載した広報用チラシ(pdf)がダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14816


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 10:46Comments(0)イベント

さぬきワークショップ「丸亀ブラブラ今昔」参加者募集!

歴史散歩に出かけよう!さぬきワークショップ現地研修会「丸亀ブラブラ今昔」参加者募集!【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】


特別展「丸亀京極家」に関連して、江戸時代の城下町の風情を残す、丸亀市の旧市街を、古地図を片手にブラブラと歩きます。江戸時代の名残を残している場所、昔から変わらない場所、変わった築物など、古地図をガイドに丸亀の町を歴史散歩します


■さぬきワークショップ現地研修会「丸亀ブラブラ今昔」参加者募集!(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14810

【日時】 平成24年11月18日(日曜日)10時 ~ 12時

【会場】 丸亀市内(JR丸亀駅南口集合 丸亀城にて解散) 

【講師】 当館職員

【対象】 中学生以上

【受講料】 無料

【定員】 20名 (応募者多数の場合は抽選となります。)     
                    
【応募方法】 往復はがき(1枚につき、お二人まで申込可)に、氏名・住所・電話番号を明記の上、お申込みください。お二人でお申込みの場合は、お二人の氏名・住所・電話番号をお書きください。
※「かがわ電子自治体システム」を利用したインターネットからの申込もできます。
香川県ホームページ「電子申請・施設利用申込」から入り、「電子申請・届出サービス」をクリック!

【応募期間】 10月16日(火曜日) ~ 11月5日(月曜日)必着

【お申込・お問い合せ先】 〒760-0030 高松市玉藻町5番5号 香川県立ミュージアム 学芸課 「さぬきワークショップ」係 
TEL 087-822-0247   FAX 087-822-0049               


★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=14810


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 10:24Comments(0)イベント