さぬきうどんや瀬戸内国際芸術祭で有名な「香川県」のニュースをBLOG配信!公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて香川県民はもちろん、日本全国へ香川の魅力をお届けします!
どんな人がリリース担当?
kagawakennews
訪問ありがとうございます
香川の情報はこちらから
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
ご意見はこちらから
ケータイからも閲覧OK
QRCODE

「子育て支援コーナー企画展示」を開催します。香川県立図書館

親子で冬を楽しもう!香川県立図書館「子育て支援コーナー」では第23回企画展示「寒くってもへっちゃら!~元気に冬を楽しむ本~」展を開催します。【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】


 いよいよ本格的に冬がやってきました。冷たい風が吹いて寒いですが、だからこそ体を動かすにはいい季節です。お子さんとくっついて運動遊びをすれば、スキンシップをとれますし、外に出て遊べば、日光や風の刺激で皮膚が丈夫になり、風邪がひきにくくなるそうですよ。体を動かして遊んだら、体はぽかぽか。おうちであったかい鍋物やスープもおいしいですね!
 そこで、冬の自然遊びや体を動かす遊びの本、かぜ・インフルエンザ予防の本、あったかい食べ物の本など、親子で元気に冬を楽しむのに役立つ本200冊を展示、貸出しします。どうぞご利用ください!


■香川県立図書館「子育て支援コーナー」では第23回企画展示「寒くってもへっちゃら!~元気に冬を楽しむ本~」展を開催します。について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15301

○期間:平成24年12月4日(火曜日)~平成25年3月3日(日曜日)
      火曜日~金曜日  午前9時~午後7時
      土・日・祝休日  午前9時~午後5時
      休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
          年末年始(12月29日~翌年1月3日)
    ☆展示資料は貸出・予約ができます。

 お問い合わせ先:香川県立図書館
  〒761-0393       電 話:087-868-0567
  高松市林町2217-19    FAX:087-868-0607


★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15301


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 10:24Comments(0)キャンペーン

香川漆器の歴史を知ろう!香川県立ミュージアム 講演会

香川漆器の歴史を知ろう!講演会 「現在(いま)に伝わる蒔絵(まきえ)の技-その技法と歴史」【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】


 漆の上に金や銀などの粉を蒔いて装飾する蒔絵は、漆芸の代表的な技法です。蒔絵の重要無形文化財保持者(人間国宝)である室瀬和美氏が、蒔絵の歴史、技法や素材、自身の作品制作にまつわるエピソードなどをお話します。
 また、お話とともに道具や材料を実際にお見せしながら、現在まで受けつがれる蒔絵のわざと魅力をご紹介いただきます。


■講演会 「現在(いま)に伝わる蒔絵(まきえ)の技-その技法と歴史」について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15295


【日時】 平成25年1月13日(日曜日) 13時30分~15時 (13時開場)

【会場】 香川県立ミュージアム 講堂 (地下1階)

【講師】 室瀬 和美(むろせかずみ) 氏 (漆芸作家・重要無形文化財保持者(蒔絵))
 1950(昭和25)年、東京生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科漆芸専攻修了。日本伝統工芸展で東京都知事賞ほか多数受賞。創作活動とともに文化財の修復指導も行い、国内外で保存修復活動を行う。2008年(平成20)、重要無形文化財保持者(蒔絵)に認定。
 
【聴講料】 無料

■講演会終了後、講師による特別展の展示解説(約30分)があります。参加者は観覧券が必要です。(講演会参加の方は団体料金になります。講演会前に券をお求めの場合は割引になりませんのでご注意下さい。)
 
■定員230名(申し込み順)

■電話、ファックス、はがき、「かがわ電子自治体システム」で下記へお申し込み下さい。
はがき、ファックスでお申込みの場合は、講座名、氏名、住所、電話番号を明記して下さい。
*上記システムを利用したインターネットからの申込みは、香川県ホームページの「電子申請・施設利用申込」から入り、「電子申請・届出サービス」をクリックしてください。

■お申し込み・お問い合わせ先
 香川県立ミュージアム 〔学芸課〕
 〒760-0030 高松市玉藻町5番5号           
 TEL(087)822-0247 FAX(087)822-0049      

※特別展 「第59回 日本伝統工芸展」  平成25年1月2日(水曜日)~1月20日(日曜日) 会期中無休


★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15295


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 10:06Comments(0)イベント

伊勢丹百貨店首都圏5支店にて香川県フェア開催!

伊勢丹百貨店首都圏5支店にて香川県フェア開催! 「オリーブぶり」の販売拡大を目指します。【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】


■伊勢丹百貨店首都圏5支店にて香川県フェア開催! 「オリーブぶり」の販売拡大を目指します。について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15288

1 趣旨
 県では、首都圏での県産品のPRと販路拡大を目的に、株式会社三越伊勢丹との取組強化に努めており、同社および店内テナント各社のバイヤー招聘による現地調査をはじめ、定期的な商談、情報交換を通じ、関係各社との連携強化に取り組んでいます。
 今回、11月末から12月上旬にかけて実施される伊勢丹百貨店首都圏5支店フェア「新鮮旬市(しんせんしゅんいち)」において、本県の旬の食材が取り上げられる香川県フェアが開催されます。
 この香川県フェアでは「オリーブぶり」がメイン商材に据えられ、伊勢丹5支店の紙面広告上でも大々的に取り上げられます。また、「讃岐三畜」と和三盆糖、醤油など県産調味料を組み合わせた料理提案がなされ、香川の多彩な食材をアピールしています。

2 会期・場所
11月28日(水曜日)~12月4日(火曜日)  府中店 (東京都府中市)
                     立川店 (東京都立川市)
                     松戸店 (千葉県松戸市)
                     相模原店(神奈川県相模原市)
12月5日(水曜日)~12月11日(火曜日)  浦和店 (埼玉県さいたま市浦和区)

3 販売予定品目
 青果     金時人参、ブロッコリー、キウイフルーツ、小原紅早生など
 精肉     オリーブ牛、讃岐夢豚、讃岐コーチン
 鮮魚     オリーブぶり、ボイルマダコ、讃岐でんぶくなど
 加工食品   調味料(和三盆糖、醤油など)、オリーブ新漬、讃岐うどん、しょうゆ豆、菓子など
  ※菓子では、バウムクーヘン「五剣山」(2012年度かがわ県産品コンクール菓子部門知事賞受賞)など3点を掲載

4 試食宣伝
 期間中、全5店舗の青果、精肉、鮮魚の各売場にて各1日の試食宣伝販売を実施します。


★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15288


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 09:45Comments(0)お知らせ

「外国人住民のための防災ガイドブック」を作成しました!

災害に備えよう!「外国人住民のための防災ガイドブック」を作成しました!【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】

香川県ではこの度、昨年度末に策定いたしました、「かがわ多文化共生推進プラン」の外国人住民支援の一環として、多言語による防災ガイドブックを作成いたしました。
国際課ホームページからダウンロードが可能ですので、ぜひご活用ください!!


■「外国人住民のための防災ガイドブック」を作成しました!について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15278


1 名称   「外国人住民のための防災ガイドブック」

2 言語   4ヶ国語(やさしい日本語、英語、中国語、韓国語)

3 内容   (1)地震について
       (2)台風・大雨について
       (3)こまったとき、知っていたら役に立つ情報について

4 サイズ A5


★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15278


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 09:28Comments(0)お知らせ

冬の栗林公園を楽しもう!栗林公園12月のイベント情報

クリスマス・冬の栗林公園を楽しもう!栗林公園12月のイベント情報 【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】

12月は、親子で楽しめるクリスマスイベントや迎春用の寄せ植え飾り体験教室などのイベントを開催します。

■栗林公園12月のイベント情報 について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15248

1 Famille X'mas Concert (ファミーユ・クリスマス・コンサート) かがわ文化芸術祭2012参加公演
ファミーユは、フランス語で家族を意味します。ファミーユ・サクソフォン
カルテットが、家族のように仲の良い温かい音楽を奏でます。
演奏曲:G線上のアリア、クリスマスメドレー、グレンミラー・メドレー他
○開催日時:12月15日(土曜日)14時00分から14時30分、15時00分から15時30分
○開催場所 商工奨励館
○参 加 費  無料(ただし栗林公園の入園料は必要です。)
2 ビートルズ・トリビュートライブ Here, there and everywhere…
今年はビートルズ デビュー50周年! 異なるジャンルのアーティストたちによる、ビートルズ音楽そしてビートルズの時代へのトリビュートライブ。ギター、ウクレレ、サックスなど7組のユニットが奏でるビートルズの魅力をお楽しみください!
○日時場所:12月16日(日曜日)1部 11時00分から11時45分 掬月亭
2部 :13時00分から15時30分 商工奨励館北館
○参 加 費  無料(ただし、1部は栗林公園の入園料と掬月亭の入亭料、2部は入園料が必要です)
3 親子体験教室 マジックバルーンでクリスマスツリー作り
今年のクリスマスは、マイ・ツリーで楽しもう!
親子で楽しく、マジックバルーンのクリスマスツリーを作ります。
講師:バルーンパフォーマー 東 珠樹さん
○開催日時:12月22日(土曜日)10時00分から11時00分 
○開催場所:商工奨励館北館
○募  集:小学生とその保護者30組(お子様は複数申込可)
○受付期間:12月11日(火曜日)17時00分必着(申込多数のときは抽選)
○参 加 費:無料(ただし、栗林公園の入園料は必要です。)
○申込方法:ハガキ、FAX(087-833-7420)で、イベント名、住所・電話番号、氏名・お子様は年齢も記入し、当園観光事務所へ(直接事務所での申込みも可)。ホームページからの申込みも可。
4 お正月飾りのワークショップと栗林公園散策
お正月を、自分のセンスで作ったお正月飾りで迎えませんか。
ワークショップの後は、公園ボランティアと一緒に冬ならではの見所を探します。
 1.和の寄せ植え飾りコース 講師|花澤明春園園主 花澤登人さん
●参加費 4,500円
2.フラワーアレンジメントコース 講師|花のアトリエ主宰 宮西佳代さん
●参加費 3,500円
○開催日時:12月23日(日曜日祝日)10時00分から12時00分 
○開催場所:商工奨励館北館
○募  集:各コースとも20名(募集人員を超えたときは受け付け順で決定)
○受付期間:12月10日(月曜日)必着
○申込方法:FAX(087-862―0940)で、イベント名、住所・電話番号、氏名、コース名、散策の参加の有無を記入し、(社)香川県物産協会へ(電話(087-833-7412)での申込みも可。)。
5 お正月の盆栽展示即売会
お正月飾りの盆栽や黒松等の盆栽約500点を産地価格で展示即売します。
○開催日時:12月27日(木曜日)から平成25年1月8日(火曜日)9時00分から16時30分 (最終日は15時まで)
○開催場所:商工奨励館玄関先


※詳細内容を記載した情報ちらし(DOC)がダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15248


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 18:14Comments(0)イベント

キッズワークショップ「うるしにチャレンジ」参加者募集!

香川県立ミュージアム キッズワークショップ 「うるしにチャレンジ」 参加者募集!【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】

日本伝統工芸展関連行事として、香川の伝統工芸である漆芸の三技法「蒟醤(きんま)」「存清(ぞんせい)」「彫漆(ちょうしつ)」の中から今回は、蒟醤技法による作品制作にチャレンジします。作品は、漆を塗り重ねた手板に文様を描き、その文様を蒟醤剣(彫刻刀)で彫り、色を充填し、表面を磨きだすことによりできあがります。
 作品制作後は開催中の特別展「第59回日本伝統工芸展高松展」を鑑賞し、伝統工芸について、より理解や関心を深めていただくことのできる内容になっています

■キッズワークショップ 「うるしにチャレンジ」 参加者募集 について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15235


【日時】 平成25年1月6日(日曜日)13時30分~16時30分

【会場】 香川県立ミュージアム 研修室(地下1階)

【講師】 佐々木 正博 氏(漆芸家)

【受講料】 無料

【定員】 小学校4年生~6年生 42名(応募者多数の場合は抽選)

【応募期間】 平成24年11月27日(火曜日)~12月17日(月曜日)必着

【応募方法】 往復はがき(1枚につき1家族までO.K.)に、参加したい人の <1>氏名(ふりがな) <2>学年 <3>住所 <4>電話番号 <5>ワークショップ名 を明記して、応募期間内にミュージアムへ送付してください。複数名でお申込みの場合はそれぞれ<1>~<4>を記入してください。
※「かがわ電子自治体システム」を利用したインターネットからの申込もできます。香川県ホームページ左列上段の「電子申請・施設利用申込」から入り、「電子申請・届出サービス」をクリック!

【応募・お問い合わせ先】 
 香川県立ミュージアム 
 〒760-0030 高松市玉藻町5番5号 TEL(087)822-0247 FAX(087)822-0049      


★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15235


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 19:00Comments(0)イベント

第59回日本伝統工芸展

人間国宝の伝統の技を見に行こう!第59回日本伝統工芸展 【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】

 
 日本伝統工芸展は、歴史・芸術上特に価値の高い工芸技術を保護・育成するとともに、先人から受け継いできた優れた技を磨き、現代生活に即した新しいかたちを築き上げることを目的として昭和29年(1954)から毎年開催され、今回で59回を数えます。
 今回の高松展では、重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品42点をはじめ、受賞作品及び四国在住作家の入選作品など計300点を展示します。この中には、香川在住作家の作品が28点、香川県ゆかり作家の作品が12点あります。

■第59回日本伝統工芸展 について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15205

【会期】 平成25年1月2日(水曜日)~1月20日(日曜日) 会期中無休
        
【開館時間】 9時~17時
       金曜日は19時30分まで(入館は閉館時間30分前まで)

【会場】 香川県立ミュージアム(高松市玉藻町5-5)
     電話: 087-822-0247 FAX: 087-822-0049



【展示点数】 300点
       内訳  陶芸  86点  染織 20点
           漆芸  84点  金工 26点
           木竹工 44点  人形 10点
           諸工芸 30点  合計 300点

【観覧料】 一般600円  団体(20名以上)・前売450円
     *高校生以下無料  
     *観覧料の免除:65歳以上の方、身体障害者手帳をお持ちの方 など

【主催】 香川県立ミュージアム、香川県、香川県教育委員会、公益社団法人日本工芸会、NHK、
     朝日新聞社、日本伝統工芸展高松展実行委員会

【関連行事】 
 <1>講演会 「現在(いま)に伝わる蒔絵のわざ―その技法と歴史」  聴講無料
 講師:室瀬 和美 氏(漆芸作家、重要無形文化財保持者(蒔絵))
 日時:1月13日(日曜日) 13時30分~15時
 場所:当館地下1階 講堂 
 定員:先着230名
※講演会後、講師による陳列品(漆芸部門)解説あり

 <2>陳列品解説
 1月5日(土曜日)     大谷早人 氏(漆芸)
 1月12日(土曜日)    小川佳都代 氏(諸工芸)
 1月14日(月曜日・祝日) 伊藤信夫 氏(陶芸)
 1月19日(土曜日)   篠原傑 氏(木竹工)
 1月20日(日曜日)   石原雅員 氏(漆芸)
 ※各日13時30分~

 <3>美術ボランティアによるギャラリートーク
 日時:会期中/以下の土・日曜日・祝日 10時30分~ 
 1月5日(土曜日)、6日(日曜日)、12日(土曜日)、13日(日曜日)
 14日(月曜日・祝日)、19日(日曜日)、20日(土曜日)

 <4>キッズワークショップ 漆芸体験「うるしにチャレンジ」
 日時:1月6日(日曜日) 13時30分~16時30分
 場所:当館地下1階研修室
 講師:佐々木正博 氏(漆芸家)
 対象:小学校4年生~6年生 42名(応募者多数の場合は抽選)
 募集期間:11月27日(火曜日)~12月17日(月曜日)必着

 <5>協賛茶会 ≪入席料500円≫
 日時:1月19日(土曜日) 9時30分~15時30分 表千家同門会香川県支部
    1月20日(日曜日) 9時30分~15時30分 煎茶安部流洗心会四国支部
 場所:当館2階西ロビー

★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15205


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 18:30Comments(0)イベント

”冬のオリーブ牛フェア”を実施します!

すき焼き用オリーブ牛を当てよう!”冬のオリーブ牛フェア”を実施します!【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】


讃岐牛・オリーブ牛振興会主催により、11月15日(木曜日)~12月31日(月曜日)の期間、県内食肉販売店において、讃岐牛・オリーブ牛を買って、シールを応募するとすき焼き用オリーブ牛500gが当たる「冬のオリーブ牛フェア」を開催します。


■”冬のオリーブ牛フェア”を実施します!について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15149

1 目的
  県内におけるオリーブ牛の周知及び消費拡大を図る
2 概要
 1)主催    讃岐牛・オリーブ牛振興会
 2)日時    平成24年11月15日(木曜日)~12月31日(月曜日)
 3)実施場所  
  県内讃岐牛・オリーブ牛指定販売店(80店予定)
  (高松三越、マルナカ、マルヨシセンター、コープかがわ、フジ、専門店など) 
 4)実施方法  
  お買い上げの讃岐牛又はオリーブ牛に付いているシール(金ラベル又は銀ラベル)1枚を専用ハガキ又は郵便ハガキに貼り付け、必要事項(住所、氏名、年齢、電話番号、購入店名)を記入のうえ、振興会事務局まで応募する。
 5)プレゼント すき焼き用オリーブ牛500g 20名
 6)送付先及び問い合わせ先
  〒761-8031
  香川県高松市郷東町587-197
  香川県食肉事業協同組合連合会内
  讃岐牛・オリーブ牛振興会事務局 
  TEL:087-832-8980
 7)詳細は、讃岐三畜銘柄化推進協議会ホームページ「みーとみゅーじあ
  む」で確認できます。


★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15149


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 14:31Comments(0)キャンペーン

冬の漆芸体験教室 参加者募集!

伝統の香川漆芸でペンダントを作ろう!冬の漆芸体験教室 参加者募集!【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】


全国に誇る「香川漆芸」に対する県民の認識を深め、より身近なものとして親しんでもらえるよう、漆作品を作成する「漆芸体験教室」の参加者を募集します。

■冬の漆芸体験教室 参加者募集!について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15170


【開催日時】 平成24年12月16日(日曜日) 午前の部 9時~12時、午後の部 14時~17時

【開催場所】 香川県漆芸研究所(香川県文化会館) 7階
            
【対象者】 県内在住の方(中学生以下は保護者同伴)

【体験内容】 堆漆板(表面に色漆を何層も塗り重ねた板)を細工してペンダントにする。

【募集人員】 午前の部(8人)、午後の部(8人)  合計16人

【参加料】 1人 1,000円

【申込方法】 氏名・年齢・保護者氏名・住所・連絡先(電話番号)・希望する時間(午前、午後)を明記して往復はがき、又は電子申請システムで、香川県漆芸研究所へ申し込んでください。

【募集期間】 平成24年11月19日(月曜日)~12月8日(土曜日)必着

【抽選等】 応募者多数の場合は抽選で参加者を決定します。

【問合せ先】 香川県漆芸研究所(高松市番町1-10-39 TEL 087-831-1814)  


★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15170


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
  


Posted by kagawakennews at 19:37Comments(0)募集等

ミュージアム企画展「讃岐の近代医学 その仁術をくすり」

江戸の医術を知ろう!ミュージアム企画展「讃岐の近代医学 その仁術をくすり」【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】


 医学・医術は古くから「仁術」と呼ばれ、医者は、病の人へ、慈しみをもった施術することで慕われていました。また人体に起こる現象について様々な知識を総合して応対するため、総合的な学問、施術ともいえます。
 本展では、江戸時代以降、科学として発展した東洋医学や新しい学問として流入してきた西洋医学が、先進の医学として讃岐の地で浸透していった様子について、地域に暮らす人々がもっていた病への意識・イメージに触れながら、紹介いたします。


■ミュージアム企画展「讃岐の近代医学 その仁術をくすり」について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15169

【会期】 平成24年11月15日(木曜日)~12月25日(火曜日)

【開館時間】 9時~17時(特別展開催期間中の金曜日は19時30分まで)
      ※入館は閉館の30分前まで

【休館日】 月曜日、ただし12月24日(月曜日)は開館

【会場】 香川県立ミュージアム(高松市玉藻町5-5) 企画展示室1
電話: 087-822-0247 FAX: 087-822-0049


【展示構成】  医者の本棚        *医者に求められた知識を表す書籍類
         新しい風 東洋医学の発展と西洋医学の流入
                         *江戸時代の発達した医学書など
         近代医学を求めて 讃岐の医師たち
                         *長崎などで学んだ医学書や手に入れた医療器具 
         地域への浸透       *薬看板や製薬道具

【展示点数】 47件 

【観覧料】 一般400円(320円)、高校生以下無料
      *( )内は20名以上の団体料金 
      *観覧料の免除 65歳以上の方、身体障害者手帳をお持ちの方 ほか
      *特別展観覧券でも観覧可

【関連行事】 ミュージアムトーク(担当学芸員による展示解説)
        日時:12月1日(土曜日)、12月15日(土曜日) 13時30分~
        場所:展示室  *申し込み不要、観覧券が必要



★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15169


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 19:24Comments(0)イベント

「防災体験デー」参加者を募集します!

もしもの時に備えよう!外国人と地域の方々のための「防災体験デー」参加者を募集します!【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】


■外国人と地域の方々のための「防災体験デー」参加者を募集します!について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15158


防災についての意識を高め、災害発生時の被害を最小限に抑えることを目的として、在県外国人や地域の方々との防災講習会や炊き出し・避難食体験などを行う「防災体験デー」を実施します。

○開催日時:11月25日(日曜日)11時~15時30分(受付10時30分~)

○場所:高松市民防災センター(高松市多肥下町1530-16)

○実施内容:防災講習会、体験講話(東日本大震災での支援活動体験について)、
炊き出し・避難食体験、起震車体験(震度7を体験できます)、パトカー見学、防災クイズ&プレゼント

○募集人数:100名(応募多数の場合は、抽選となります)

○参加料:無料

○募集締切:11月20日(火曜日)必着

○その他:会場の駐車場の数には限りがございます。公共交通機関、シャトルバスなどをご利用下さい。シャトルバスは、「JR高松駅前」「琴電瓦町駅前」「香川大学幸町キャンパス前」より運行いたします。詳細は参加当選の際にお知らせいたします。

○申込み方法:別紙参加申込書に必要事項を明記の上、郵送・FAX・メールにて申込み

※詳細内容を記載した別紙参加申込書(pdf)は、下記URLの香川県のホームページからダウンロードできます。


★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15158


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
  


Posted by kagawakennews at 19:09Comments(0)募集等

香川県立ミュージアム 講座 丸亀京極家前史

香川県立ミュージアム 講座 「丸亀京極家前史-関ヶ原の戦い、大坂の陣と高次・忠高-」 (特別展「丸亀京極家-名門大名の江戸時代-」関連)【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】


徳川幕府が誕生するにあたって、重要な意味をもった 関ヶ原の戦い と 大坂冬・夏の陣。
関ヶ原の戦いでは、京極高次は自らの城・大津城に籠って西軍と戦います。大坂の陣では、京極忠高が豊臣方を攻める一方で、高次の妻・常高院(初)は豊臣と徳川の和議交渉にあたります。
このように、京極家は時代を左右した二つの戦いに深く関わっています。
京極家が丸亀に来る前どのように活躍をしたのか、時代背景とともに考えていきます。


■講座 「丸亀京極家前史-関ヶ原の戦い、大坂の陣と高次・忠高-」 (特別展「丸亀京極家-名門大名の江戸時代-」関連)
について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15074

【日時】 平成24年11月25日(日曜日)13時30分~15時 (13時開場)

【会場】 香川県立ミュージアム 講堂 (地下1階)

【講師】 御厨(みくりや) 義道 (当館専門学芸員)
 
【参加料】無料
※講座終了後、展示解説があります。展示解説に参加される場合は観覧券が必要です。(講座参加の方は団体料金になります。講座前に観覧券をお求めの場合は割引になりません。)
 
【定員】230名(申し込み順)

【お申込方法】
電話、ファックス、はがき、「かがわ電子自治体システム」で下記へお申し込み下さい。
はがき、ファックスでお申込みの場合は、講座名、氏名、住所、電話番号を明記して下さい。
*「かがわ電子自治体システム」を利用したインターネットからの申し込みは、香川県ホームページの「電子申請・施設利用申込」から入り、「電子申請・届出サービス」をクリックしてください。

【お申込み・お問い合わせ先】 
 香川県立ミュージアム 〔学芸課〕
 〒760-0030 高松市玉藻町5番5号 TEL(087)822-0247 FAX(087)822-0049      


★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15074


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 11:41Comments(0)イベント

丸亀クイズ大会 「京極くん」「うちっ娘」と遊ぼう!

丸亀クイズ大会 「京極くん」「うちっ娘」と遊ぼう!(特別展「丸亀京極家-名門大名の江戸時代-」関連事業)【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】


丸亀市のゆるキャラがミュージアムに登場。丸亀についてのクイズに全問正解すると、いいことがあるかも…。お楽しみに!記念写真撮影もOKです。申込み不要。

■丸亀クイズ大会 「京極くん」「うちっ娘」と遊ぼう!(特別展「丸亀京極家-名門大名の江戸時代-」関連事業)について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15073


【日時】 平成24年11月17日(土曜日)・11月23日(金曜日・祝日) 13時30分~14時

【場所】 香川県立ミュージアム  2階西ロビー
〒760-0030 高松市玉藻町5番5号

クイズの後は…
◆ミュージアムトーク 14時30分~  特別展会場(2階)
 当館学芸員が、特別展「丸亀京極家 -名門大名の江戸時代-」の展示解説を行います。参加無料。ただし特別展観覧券が必要です。



★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15073


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
  


Posted by kagawakennews at 11:13Comments(0)イベント

相田みつを美術館館長講演会を開催します。

私達にもできる支援を考えてみよう!相田みつを美術館館長講演会を開催します。【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】

■相田みつを美術館館長講演会を開催します。について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15066


公益財団法人明治百年記念香川県青少年基金研修事業講演会
「孤独を感じている青少年に地域・学校ができる支援について考える」

1日時 平成24年12月14日(金曜日)14時~16時(受付13時30分~)

2場所 アルファあなぶきホール小ホール棟5階 多目的大会議室「玉藻」
    高松市玉藻町9-10(高松駅から海沿いの道を東へ)
  
3募集人数 300人

4申込方法 電話でお願いします(087-832-3195)(先着順)

5主催 公益財団法人明治百年記念香川県青少年基金

6共催 香川県

7後援 香川県教育委員会、香川県警察

8講演 「-ただいるだけで- 父 相田みつをの願」
     講師 相田 一人氏(相田みつを美術館館長)


※詳細内容を記載した案内ちらし(pdf)がダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15066


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 10:53Comments(0)イベント

香川県立ミュージアム・アート・コレクション 猪熊弦一郎

大都市ニューヨークを感じに行こう!ミュージアム・アート・コレクション 猪熊弦一郎と同時代の画家たち 2期 ~1960's-1970's/ニューヨークの20年~【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】


香川県を代表する画家、猪熊弦一郎の絵画作品を時代ごとに分けた3期にわたって展示し、その画業の変遷をたどります。
また、ゆかりの画家として猪熊とほぼ同時代にニューヨークに渡り、同じく抽象画家として活躍した香川県出身の川島猛、そしてアメリカの抽象絵画に影響を受けた藤川栄子の1960年代の作品をあわせて紹介します。

■ミュージアム・アート・コレクション 猪熊弦一郎と同時代の画家たち 2期 ~1960's-1970's/ニューヨークの20年~ について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15010


【会期】 平成24年10月30日(火曜日)~11月25日(日曜日)

【開館時間】 9時~17時(特別展開催時の金曜日は19時30分まで開館。入館は閉館30分前まで。)

【休館日】 月曜日

【会場】 香川県立ミュージアム(高松市玉藻町5-5) 企画展示室4・5

【展示内容】  
 香川県を代表する画家、猪熊弦一郎の絵画作品を時代ごとに分けた3期にわたって展示し、その画業の変遷をたどります。また、猪熊と同時代に活躍したゆかりのある画家たちの紹介もあわせて行います。
 猪熊弦一郎は1902(明治35)年 香川県高松市に生まれ、丸亀中学校を卒業後、東京美術学校西洋画科に入学し、同級生たちと共に自由で大胆な表現、都会的な画風によって、近代洋画の新しい側面を築きます。1938(昭和13)年にはフランス留学を果たし、マティスに直接、指導・助言を受ける機会を得ます。帰国後は、留学中に学んだ明るい色使いや抽象表現を試行しながら独自の画風を確立します。
 1955(昭和30)年、猪熊は再びフランスへの渡航を目指しますが、途中で立ち寄ったニューヨークに魅了され滞在を決意、以後20年間をニューヨークで過ごすこととなります。
 展覧会の2期では、ニューヨーク滞在期の抽象画作品を展示します。ニューヨークで生み出された作品は、当時のアメリカ美術界を席巻していた抽象表現主義に多大な影響を受けています。猪熊は「水平都市シリーズ」など、自身が魅了された大都市ニューヨークの風景を、幾何学的な抽象画に表現しました。
 また、ゆかりの画家として猪熊とほぼ同時代にニューヨークに渡り、同じく抽象画家として活躍した香川県出身の川島猛、そしてアメリカの抽象絵画に影響を受けた藤川栄子の1960年代の作品をあわせて紹介します。

【展示点数】 香川県立ミュージアムが所蔵する猪熊弦一郎の作品12点と、藤川栄子の作品4点、
       川島猛の作品5点、計21点の絵画作品。

【観覧料】 一般400円(320円)、高校生以下無料
      *( )内は20名以上の団体料金 
      *観覧料の免除 65歳以上の方、身体障害者手帳をお持ちの方 ほか
      *特別展観覧券でも観覧可

【関連行事】 ◇ミュージアムトーク(当館職員による展示解説)
        日時:11月10日(土曜日)13時30分より
        場所:展示室
        *申し込み不要、観覧券が必要

       ◇ギャラリートーク(当館美術ボランティアによる展示解説)
        日時:会期中の毎週日曜日 11時より
        場所:展示室
        *申し込み不要、観覧券が必要 




★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15010


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 10:09Comments(0)イベント

かがわ介護&福祉ワークin丸亀開催のお知らせ

かがわで福祉のお仕事はじめませんか?かがわ介護&福祉ワークin丸亀開催のお知らせ【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】

中讃・西讃地域の介護や福祉の職場で働きたい方のための就職面接会を開催します。

■かがわ介護&福祉ワークin丸亀開催のお知らせ について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15025

1 日時: 平成24年11月15日(木曜日) 13時~16時
2 場所: 香川県立丸亀競技場 1階会議室         
3 参加事業所: 中讃・西讃地域の介護保険施設、老人福祉施設、障害福祉施設・事業所(40施設・事業所程度)
4 対象者: 介護分野で介護職・看護師・相談員・介護支援専門員として就労を考えている方(新規大学等卒業予定の方を含む) 
5 内容: 事業所との面接
        ハローワーク職員、福祉人材センターの専門員やキャリアカウンセラーによる相談
6 主催: 香川県、香川労働局、ハローワーク丸亀・坂出・観音寺、香川県福祉人材センター
7 入場料: 無料(無料駐車場あり)
8 問い合せ先: 香川県長寿社会対策課介護人材グループ
            電話087-832-3267(土日・祝日除く 8時30分~17時)         
       ※ 参加事業所一覧は、11月7日から香川労働局、香川県福祉人材センター、香川県のHPで公開予定です。



※詳細内容を記載した案内ちらし(pdf)がダウンロードできます。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15025


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 09:40Comments(0)募集等