さぬきうどんや瀬戸内国際芸術祭で有名な「香川県」のニュースをBLOG配信!公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて香川県民はもちろん、日本全国へ香川の魅力をお届けします!
どんな人がリリース担当?
kagawakennews
訪問ありがとうございます
香川の情報はこちらから
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
ご意見はこちらから
ケータイからも閲覧OK
QRCODE

キッズワークショップ「うるしにチャレンジ」参加者募集!

香川県立ミュージアム キッズワークショップ 「うるしにチャレンジ」 参加者募集!【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】

日本伝統工芸展関連行事として、香川の伝統工芸である漆芸の三技法「蒟醤(きんま)」「存清(ぞんせい)」「彫漆(ちょうしつ)」の中から今回は、蒟醤技法による作品制作にチャレンジします。作品は、漆を塗り重ねた手板に文様を描き、その文様を蒟醤剣(彫刻刀)で彫り、色を充填し、表面を磨きだすことによりできあがります。
 作品制作後は開催中の特別展「第59回日本伝統工芸展高松展」を鑑賞し、伝統工芸について、より理解や関心を深めていただくことのできる内容になっています

■キッズワークショップ 「うるしにチャレンジ」 参加者募集 について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15235


【日時】 平成25年1月6日(日曜日)13時30分~16時30分

【会場】 香川県立ミュージアム 研修室(地下1階)

【講師】 佐々木 正博 氏(漆芸家)

【受講料】 無料

【定員】 小学校4年生~6年生 42名(応募者多数の場合は抽選)

【応募期間】 平成24年11月27日(火曜日)~12月17日(月曜日)必着

【応募方法】 往復はがき(1枚につき1家族までO.K.)に、参加したい人の <1>氏名(ふりがな) <2>学年 <3>住所 <4>電話番号 <5>ワークショップ名 を明記して、応募期間内にミュージアムへ送付してください。複数名でお申込みの場合はそれぞれ<1>~<4>を記入してください。
※「かがわ電子自治体システム」を利用したインターネットからの申込もできます。香川県ホームページ左列上段の「電子申請・施設利用申込」から入り、「電子申請・届出サービス」をクリック!

【応募・お問い合わせ先】 
 香川県立ミュージアム 
 〒760-0030 高松市玉藻町5番5号 TEL(087)822-0247 FAX(087)822-0049      


★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15235


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 19:00Comments(0)イベント

第59回日本伝統工芸展

人間国宝の伝統の技を見に行こう!第59回日本伝統工芸展 【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】

 
 日本伝統工芸展は、歴史・芸術上特に価値の高い工芸技術を保護・育成するとともに、先人から受け継いできた優れた技を磨き、現代生活に即した新しいかたちを築き上げることを目的として昭和29年(1954)から毎年開催され、今回で59回を数えます。
 今回の高松展では、重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品42点をはじめ、受賞作品及び四国在住作家の入選作品など計300点を展示します。この中には、香川在住作家の作品が28点、香川県ゆかり作家の作品が12点あります。

■第59回日本伝統工芸展 について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15205

【会期】 平成25年1月2日(水曜日)~1月20日(日曜日) 会期中無休
        
【開館時間】 9時~17時
       金曜日は19時30分まで(入館は閉館時間30分前まで)

【会場】 香川県立ミュージアム(高松市玉藻町5-5)
     電話: 087-822-0247 FAX: 087-822-0049



【展示点数】 300点
       内訳  陶芸  86点  染織 20点
           漆芸  84点  金工 26点
           木竹工 44点  人形 10点
           諸工芸 30点  合計 300点

【観覧料】 一般600円  団体(20名以上)・前売450円
     *高校生以下無料  
     *観覧料の免除:65歳以上の方、身体障害者手帳をお持ちの方 など

【主催】 香川県立ミュージアム、香川県、香川県教育委員会、公益社団法人日本工芸会、NHK、
     朝日新聞社、日本伝統工芸展高松展実行委員会

【関連行事】 
 <1>講演会 「現在(いま)に伝わる蒔絵のわざ―その技法と歴史」  聴講無料
 講師:室瀬 和美 氏(漆芸作家、重要無形文化財保持者(蒔絵))
 日時:1月13日(日曜日) 13時30分~15時
 場所:当館地下1階 講堂 
 定員:先着230名
※講演会後、講師による陳列品(漆芸部門)解説あり

 <2>陳列品解説
 1月5日(土曜日)     大谷早人 氏(漆芸)
 1月12日(土曜日)    小川佳都代 氏(諸工芸)
 1月14日(月曜日・祝日) 伊藤信夫 氏(陶芸)
 1月19日(土曜日)   篠原傑 氏(木竹工)
 1月20日(日曜日)   石原雅員 氏(漆芸)
 ※各日13時30分~

 <3>美術ボランティアによるギャラリートーク
 日時:会期中/以下の土・日曜日・祝日 10時30分~ 
 1月5日(土曜日)、6日(日曜日)、12日(土曜日)、13日(日曜日)
 14日(月曜日・祝日)、19日(日曜日)、20日(土曜日)

 <4>キッズワークショップ 漆芸体験「うるしにチャレンジ」
 日時:1月6日(日曜日) 13時30分~16時30分
 場所:当館地下1階研修室
 講師:佐々木正博 氏(漆芸家)
 対象:小学校4年生~6年生 42名(応募者多数の場合は抽選)
 募集期間:11月27日(火曜日)~12月17日(月曜日)必着

 <5>協賛茶会 ≪入席料500円≫
 日時:1月19日(土曜日) 9時30分~15時30分 表千家同門会香川県支部
    1月20日(日曜日) 9時30分~15時30分 煎茶安部流洗心会四国支部
 場所:当館2階西ロビー

★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=15205


【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。

・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109

<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/

  


Posted by kagawakennews at 18:30Comments(0)イベント