子育て応援『キッズスポーツ観戦DAY 第1弾!野球を観よう!
香川オリーブガイナーズの協力を得て、大人と子どもが一緒に来場する場合は、全員が無料で試合観戦とイベントを楽しめる『キッズスポーツ観戦DAY 第1弾!』を実施します。
大人と子どものふれあいの機会とするとともに、満員の会場でわが香川のチームの応援に盛り上がり、県民みんなで香川オリーブガイナーズを応援するきっかけづくりとすることを目的としたものです。
1 日 時 平成23年8月27日(土)
16:00 試合会場開場、キッズマルシェ開始
16:30 槙原寛己氏サイン会開始
17:00 キャッチボール教室開始
18:00 試合開始「香川オリーブガイナーズvs三重スリーアローズ」
2 場 所 レクザムスタジアム(高松市生島町614)
3 内 容 家族、友達、子ども会、地域の集まりなど、大人と子ども(中学生以下)が一緒に来場する場合は、グループ全員が無料で試合観戦とイベントを楽しめます。
・先着2000名様に「ガイナーズ公認応援フラッグ」プレゼント
・「ガイナーズバッグ」を3名様、「讃岐三畜1キログラム」を5名様、「ガイナーズオリジナルストラップ」を10名様にプレゼント(5回裏終了後、抽選)
・元プロ野球選手 槙原寛己(まきはら ひろみ)氏サイン会(先着50名様)(整理券配布15:45~、サイン会16:30~)
・キャッチボール教室(先着20組(40名様))(整理券配布15:45~、教室17:00~)
・「キッズマルシェ(カントリー風手作り雑貨)」コーナー(16:00~)
4 その他 ・雨天等により試合が中止されたときは、イベントもあわせて中止します。
・『キッズスポーツ観戦DAY 第2弾!』として、10月16日(日)カマタマーレ讃岐の試合・イベントを実施します。
さらに、高松ファイブアローズ、香川アイスフェローズの試合・イベントを冬に予定しています。
・イベントについて専用ホームページでご確認いただけます。
⇒ www.kids-sports.net
5 主催・お問い合せ先 〒760-8570 高松市番町4-1-10
香川県にぎわい創出課 にぎわいづくり・交流施設グループ
TEL:087-832-3380 FAX:087-835-5210
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9875
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
大人と子どものふれあいの機会とするとともに、満員の会場でわが香川のチームの応援に盛り上がり、県民みんなで香川オリーブガイナーズを応援するきっかけづくりとすることを目的としたものです。
1 日 時 平成23年8月27日(土)
16:00 試合会場開場、キッズマルシェ開始
16:30 槙原寛己氏サイン会開始
17:00 キャッチボール教室開始
18:00 試合開始「香川オリーブガイナーズvs三重スリーアローズ」
2 場 所 レクザムスタジアム(高松市生島町614)
3 内 容 家族、友達、子ども会、地域の集まりなど、大人と子ども(中学生以下)が一緒に来場する場合は、グループ全員が無料で試合観戦とイベントを楽しめます。
・先着2000名様に「ガイナーズ公認応援フラッグ」プレゼント
・「ガイナーズバッグ」を3名様、「讃岐三畜1キログラム」を5名様、「ガイナーズオリジナルストラップ」を10名様にプレゼント(5回裏終了後、抽選)
・元プロ野球選手 槙原寛己(まきはら ひろみ)氏サイン会(先着50名様)(整理券配布15:45~、サイン会16:30~)
・キャッチボール教室(先着20組(40名様))(整理券配布15:45~、教室17:00~)
・「キッズマルシェ(カントリー風手作り雑貨)」コーナー(16:00~)
4 その他 ・雨天等により試合が中止されたときは、イベントもあわせて中止します。
・『キッズスポーツ観戦DAY 第2弾!』として、10月16日(日)カマタマーレ讃岐の試合・イベントを実施します。
さらに、高松ファイブアローズ、香川アイスフェローズの試合・イベントを冬に予定しています。
・イベントについて専用ホームページでご確認いただけます。
⇒ www.kids-sports.net
5 主催・お問い合せ先 〒760-8570 高松市番町4-1-10
香川県にぎわい創出課 にぎわいづくり・交流施設グループ
TEL:087-832-3380 FAX:087-835-5210
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9875
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
さぬきワークショップ「再現された極楽浄土・法然寺を訪ねる」
香川県高松市街地南部にある仏生山法然寺は、高松藩初代藩主松平頼重が菩提寺として建立した寺院です。地上に極楽浄土を再現させたと伝えられ、総門から入り来迎堂に至る伽藍配置は、極楽浄土への信仰を、立体的、具体的に示しています。
香川県立ミュージアムでは、平成19年度から、県内寺社総合調査の一環として法然寺の調査を進めています。これまでの調査からわかった最新成果などを、現地にてご紹介します。
【日時】平成23年9月17日(土) 9:30~11:30
【集合時間】 法然寺仁王門前【現地集合】 ※解散は、法然寺三仏堂内となります。
《集合場所への移動方法》
自家用車の場合は、仁王門前の駐車場や、仏生山公園の駐車場をご利用下さい。
ことでん琴平線「仏生山駅」からは、徒歩約20分。
【スケジュール】 【行程は全て徒歩で約2km。石段を登ります。】
9:30 法然寺仁王門前に集合
9:30~11:00 総門や来迎堂などを見学
11:00~11:30 三仏堂にて、新たに県指定文化財となった仏像、「寝釈迦」像等を見学
11:30 三仏堂にて解散
【参加料】 無料 (ただし、拝観料(350円)は各自ご負担ください)
【定員】 一般(小学4年生以上)20名 ※応募者多数の場合は、抽選となります。
【申込期間】 平成23年8月16日(火)~平成23年9月4日(日) 必着
【申込方法】
往復はがき(1枚につき1家族まで)に、参加したい人の
<1>氏名(ふりがな) <2>住所 <3>電話番号
<4>小・中学生の場合は学年 を明記して、応募期間内にミュージアムへ送付してください。複数名でお申込みの場合はそれぞれ<1>~<4>まで記入してください。
※「かがわ電子自治体システム」を利用したインターネットからの申込もできます。香川県ホームページ左列上段の「電子申請・施設利用申込」から入り、「電子申請・届出サービス」をクリック!
【お申込み・お問合せ先】
香川県立ミュージアム 学芸課 現地研修会「法然寺」係
〒760-0030 高松市玉藻町5番5号
TEL 087-822-0247 FAX 087-822-0049
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9872
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
香川県立ミュージアムでは、平成19年度から、県内寺社総合調査の一環として法然寺の調査を進めています。これまでの調査からわかった最新成果などを、現地にてご紹介します。
【日時】平成23年9月17日(土) 9:30~11:30
【集合時間】 法然寺仁王門前【現地集合】 ※解散は、法然寺三仏堂内となります。
《集合場所への移動方法》
自家用車の場合は、仁王門前の駐車場や、仏生山公園の駐車場をご利用下さい。
ことでん琴平線「仏生山駅」からは、徒歩約20分。
【スケジュール】 【行程は全て徒歩で約2km。石段を登ります。】
9:30 法然寺仁王門前に集合
9:30~11:00 総門や来迎堂などを見学
11:00~11:30 三仏堂にて、新たに県指定文化財となった仏像、「寝釈迦」像等を見学
11:30 三仏堂にて解散
【参加料】 無料 (ただし、拝観料(350円)は各自ご負担ください)
【定員】 一般(小学4年生以上)20名 ※応募者多数の場合は、抽選となります。
【申込期間】 平成23年8月16日(火)~平成23年9月4日(日) 必着
【申込方法】
往復はがき(1枚につき1家族まで)に、参加したい人の
<1>氏名(ふりがな) <2>住所 <3>電話番号
<4>小・中学生の場合は学年 を明記して、応募期間内にミュージアムへ送付してください。複数名でお申込みの場合はそれぞれ<1>~<4>まで記入してください。
※「かがわ電子自治体システム」を利用したインターネットからの申込もできます。香川県ホームページ左列上段の「電子申請・施設利用申込」から入り、「電子申請・届出サービス」をクリック!
【お申込み・お問合せ先】
香川県立ミュージアム 学芸課 現地研修会「法然寺」係
〒760-0030 高松市玉藻町5番5号
TEL 087-822-0247 FAX 087-822-0049
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9872
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
いけばなを体験してみよう!こどもいけばな体験教室開催
いけばなは、四季の変化に富んだ日本の伝統的な文化です。
花の色や、その形をよく見て、すてきな組み合わせを考えてみましょう。はじめてでも、だいじょうぶです。経験豊かな講師が、子どもたちにわかりやすくアドバイスいたします。
ぜひ体験教室に参加して、花といっしょに秋のひとときを過ごしましょう。
■第45回 香川県華道選抜秀作展 こどもいけばな体験教室について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9839
【日時】 平成23年10月15日(土)・16日(日)〈1〉11:00~12:00 〈2〉13:00~14:00
【会場】 香川県文化会館 2階県民ギャラリー
【講師】 香川県華道協会会員
【参加料】500円( 材料費・保険料 )
【定員】 各回20名ずつ( 先着順 )
(3歳以上高校生以下 ただし、小学校3年生以下は保護者の同伴をお願いします。)
【応募方法】 次のいずれかの方法でお申込ください。
〈1〉県立ミュージアム1階総合案内で申込書に必要事項をご記入下さい。
〈2〉ハガキまたはFAXで、参加者の氏名・年齢・住所・電話番号・ご希望日と時間をご記入の上、県立ミュージアム学芸課まで
お申し込み下さい。
〈3〉「かがわ電子自治体システム」を利用したインターネットからお申し込みください。香川県ホームページ左列上段の「電子
申請・施設利用申込」から入り、「電子申請・届出サービス」をクリック!
※ いずれの場合にも、1枚または1回のお申し込みにつき2名(家族の場合は1家族)までお申し込みできます。複数名での
お申し込みの場合はそれぞれの氏名・年齢・住所・電話番号をご記入下さい。
【応募締切】 平成23年9月20日(火)必着
【お申込み・お問合せ先】 〒760-0030 高松市玉藻町5番5号
香川県立ミュージアム学芸課 こどもいけばな体験教室係
TEL 087-822-0247 FAX 087-822-0049
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9839
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
花の色や、その形をよく見て、すてきな組み合わせを考えてみましょう。はじめてでも、だいじょうぶです。経験豊かな講師が、子どもたちにわかりやすくアドバイスいたします。
ぜひ体験教室に参加して、花といっしょに秋のひとときを過ごしましょう。
■第45回 香川県華道選抜秀作展 こどもいけばな体験教室について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9839
【日時】 平成23年10月15日(土)・16日(日)〈1〉11:00~12:00 〈2〉13:00~14:00
【会場】 香川県文化会館 2階県民ギャラリー
【講師】 香川県華道協会会員
【参加料】500円( 材料費・保険料 )
【定員】 各回20名ずつ( 先着順 )
(3歳以上高校生以下 ただし、小学校3年生以下は保護者の同伴をお願いします。)
【応募方法】 次のいずれかの方法でお申込ください。
〈1〉県立ミュージアム1階総合案内で申込書に必要事項をご記入下さい。
〈2〉ハガキまたはFAXで、参加者の氏名・年齢・住所・電話番号・ご希望日と時間をご記入の上、県立ミュージアム学芸課まで
お申し込み下さい。
〈3〉「かがわ電子自治体システム」を利用したインターネットからお申し込みください。香川県ホームページ左列上段の「電子
申請・施設利用申込」から入り、「電子申請・届出サービス」をクリック!
※ いずれの場合にも、1枚または1回のお申し込みにつき2名(家族の場合は1家族)までお申し込みできます。複数名での
お申し込みの場合はそれぞれの氏名・年齢・住所・電話番号をご記入下さい。
【応募締切】 平成23年9月20日(火)必着
【お申込み・お問合せ先】 〒760-0030 高松市玉藻町5番5号
香川県立ミュージアム学芸課 こどもいけばな体験教室係
TEL 087-822-0247 FAX 087-822-0049
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9839
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
蛇口から出るうどんのだし汁を飲んで、香川の特産品を当てよう!
~蛇口から出るうどんのだし汁を飲んで、香川の特産品を当てよう~
高松空港に設置している市町観光特産品展示PRコーナー「空の駅かがわ」は、本年7月にオープン1周年を迎えました。
これを記念して、下記のとおりイベントを行います。
■「空の駅かがわ」オープン1周年記念イベントについて(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9832
【期間】
平成23年8月13日(土)から8月31日(水)まで
【場所】
空の駅かがわ(高松空港市町観光特産品展示PRコーナー)
(香川県高松市香南町岡1312-7 高松空港2階)
【内容】
香川の特産品を抽選で1品ずつ計18名にプレゼント
(香川県及び17市町が選定した計18品)
プレゼント賞品:2,000円相当の特産品
(季節の果物や加工食品詰合せなど、地域の自慢の特産品)
応募方法:空の駅かがわに設置している応募箱に応募用紙を投函
当選発表:当選者の発表は、賞品の発送に代えさせていただきます。
【お問い合わせ先】
空の駅かがわ運営協議会事務局(高松空港ビル株式会社内)
担当:山根・早川
TEL:087-835-8102
FAX:087-835-8104
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9832
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
高松空港に設置している市町観光特産品展示PRコーナー「空の駅かがわ」は、本年7月にオープン1周年を迎えました。
これを記念して、下記のとおりイベントを行います。
■「空の駅かがわ」オープン1周年記念イベントについて(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9832
【期間】
平成23年8月13日(土)から8月31日(水)まで
【場所】
空の駅かがわ(高松空港市町観光特産品展示PRコーナー)
(香川県高松市香南町岡1312-7 高松空港2階)
【内容】
香川の特産品を抽選で1品ずつ計18名にプレゼント
(香川県及び17市町が選定した計18品)
プレゼント賞品:2,000円相当の特産品
(季節の果物や加工食品詰合せなど、地域の自慢の特産品)
応募方法:空の駅かがわに設置している応募箱に応募用紙を投函
当選発表:当選者の発表は、賞品の発送に代えさせていただきます。
【お問い合わせ先】
空の駅かがわ運営協議会事務局(高松空港ビル株式会社内)
担当:山根・早川
TEL:087-835-8102
FAX:087-835-8104
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9832
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
香川県坂出市の東山魁夷せとうち美術館で夕焼けコンサート開催!
会期中の第2期テーマ作品展「魁夷さんと北欧の旅/森と湖の国」「潮音/海を描く」に合わせて、本県出身で関西を中心に活躍しているシャンソン歌手の別府葉子さんが、東山魁夷が旅した北欧やフランスの音楽を中心に、シャンソンの名曲を演奏します。
夕暮れの瀬戸内海や瀬戸大橋を眺めながら、ラウンジにて奏でられるシャンソンで心和むひと時をお楽しみください。
■東山魁夷せとうち美術館で夕焼けコンサート開催!
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9792
【コンサート】 別府葉子シャンソンコンサート
【日 時】 平成23年8月20日(土) 18:00~19:00
【場 所】 東山魁夷せとうち美術館ラウンジ
【定 員】 80名(当日17:00受付開始 先着順)
【演 奏 者】 シャンソン歌手 別府葉子
高松市出身、京都産業大学フランス語学科卒。香川日仏協会でシャンソン教室講師を勤める。
「シャンソンの夕べ(2000)」グランプリ、大阪府知事賞他、数々のコンクールで入賞。全国各地のライブハウス、
ホールでソロコンサートを開催し、本県では県民ホールなどで定期的に開催している。また、高松、丸亀でシャンソン
教室を開催して、発表会を行うほか、地元愛好家のためのミニコンサートにも協力している。
【料 金】 無料。ただし、テーマ作品展の観覧(当日は18:00まで)には入館料が必要です。
(一般300円、高校生以下、65歳以上の場合は無料)
コンサートのみの入館も可能です。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9797
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
夕暮れの瀬戸内海や瀬戸大橋を眺めながら、ラウンジにて奏でられるシャンソンで心和むひと時をお楽しみください。
■東山魁夷せとうち美術館で夕焼けコンサート開催!
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9792
【コンサート】 別府葉子シャンソンコンサート
【日 時】 平成23年8月20日(土) 18:00~19:00
【場 所】 東山魁夷せとうち美術館ラウンジ
【定 員】 80名(当日17:00受付開始 先着順)
【演 奏 者】 シャンソン歌手 別府葉子
高松市出身、京都産業大学フランス語学科卒。香川日仏協会でシャンソン教室講師を勤める。
「シャンソンの夕べ(2000)」グランプリ、大阪府知事賞他、数々のコンクールで入賞。全国各地のライブハウス、
ホールでソロコンサートを開催し、本県では県民ホールなどで定期的に開催している。また、高松、丸亀でシャンソン
教室を開催して、発表会を行うほか、地元愛好家のためのミニコンサートにも協力している。
【料 金】 無料。ただし、テーマ作品展の観覧(当日は18:00まで)には入館料が必要です。
(一般300円、高校生以下、65歳以上の場合は無料)
コンサートのみの入館も可能です。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9797
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
県立ミュージアム「秋山泰計のからくり~連結する多面体造形~」
香川県高松市出身の造形作家秋山泰計が考案したユニークでユーモアあふれる立体造形<おびからくり>は、紙と布でできた不思議な造形あそびです。描かれた動物が、展開することで、あっという間に別の絵に早変わりします。
今回の講座では、<おびからくり>の構造と原理についてひも解き、講座の最後には、簡単な<おびからくり>を作ってみます。見た目のユニークさとは裏腹に、その構造は、とても難解ですが、皆さんチャレンジしてみませんか。
■第1回ミュージアム美術講座「秋山泰計のからくり~連結する多面体造形~」参加者募集
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9797
◆日時 平成23年8月21日(日) 13:30~15:00
(15:00~展示室で作品解説を行う予定です。希望者は観覧券が必要です。)
◆会場 香川県立ミュージアム 研修室(地下1階)
◆講師 当館学芸課 田口慶太
●定員 70名
●申込方法 電話、ファックス、もしくははがきで香川県立ミュージアムへお申し込み下さい。
はがき、ファックスには講座名・氏名・住所・電話番号を明記して下さい。
●申込み先 〒760‐0030 高松市玉藻町5番5号
香川県立ミュージアム 学芸課
TEL 087‐822‐0247 FAX 087‐822‐0049
○「かがわ電子自治体システム」を利用したインターネットからの申込もできます。(香川県ホームページ右列上段の「電子申請・施設利用申込」から入り、「電子申請・届出サービス」をクリック!)
※お車でお越しの際は、当館地下駐車場(50台収容)、または県営玉藻町駐車場をご利用ください。
(いずれも有料)
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9797
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
今回の講座では、<おびからくり>の構造と原理についてひも解き、講座の最後には、簡単な<おびからくり>を作ってみます。見た目のユニークさとは裏腹に、その構造は、とても難解ですが、皆さんチャレンジしてみませんか。
■第1回ミュージアム美術講座「秋山泰計のからくり~連結する多面体造形~」参加者募集
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9797
◆日時 平成23年8月21日(日) 13:30~15:00
(15:00~展示室で作品解説を行う予定です。希望者は観覧券が必要です。)
◆会場 香川県立ミュージアム 研修室(地下1階)
◆講師 当館学芸課 田口慶太
●定員 70名
●申込方法 電話、ファックス、もしくははがきで香川県立ミュージアムへお申し込み下さい。
はがき、ファックスには講座名・氏名・住所・電話番号を明記して下さい。
●申込み先 〒760‐0030 高松市玉藻町5番5号
香川県立ミュージアム 学芸課
TEL 087‐822‐0247 FAX 087‐822‐0049
○「かがわ電子自治体システム」を利用したインターネットからの申込もできます。(香川県ホームページ右列上段の「電子申請・施設利用申込」から入り、「電子申請・届出サービス」をクリック!)
※お車でお越しの際は、当館地下駐車場(50台収容)、または県営玉藻町駐車場をご利用ください。
(いずれも有料)
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9797
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
タグ :イベント香川県立ミュージアム
第45回 香川県華道選抜秀作展 明日につなぐ花未来
日本の伝統的な造形芸術である「いけばな」を、親しみをもって鑑賞していただき、明日への活力を見いだしていただけるよう「明日につなぐ花未来」をテーマに展覧会を行ないます。2m四方ほどの大作から家庭で飾ることもできる小品まで、香川県華道協会加盟の県内8流派の代表者が創作した秀作160点を、前後期に分けて展示します。
■第45回 香川県華道選抜秀作展 明日につなぐ花未来
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9798
【会 期】 前期 平成23年10月14日(金)・10月15日(土)
後期 平成23年10月16日(日)・10月17日(月)
開館時間 午前9時~午後4時(10月14日(金)は午前10時~午後6時30分まで)
(入館は閉館時間の30分前まで)
【会 場】 香川県文化会館( 〒760-0017 高松市番町1丁目10-39 TEL 087(831)1806 )
【作品点数】 160点
【観覧料】 一般700円 ( 前売600円 ) 高校生以下無料
観覧料の免除:65歳以上の方、身体障害者手帳をお持ちの方ほか
【開展式】 日時:10月14日(金) 9:30~10:00
場所:香川県文化会館
【関連事業】
(1)香川県華道選抜秀作展協賛茶会
会期に合わせて、4階和室にて御茶席を設けます。「いけばな」で秋を堪能した後は、御茶席で秋のひとときをおくつろぎ下さい。
(2)こどもいけばな体験教室
香川県華道協会会員のアドバイスを受けながら、のびのび、自由な雰囲気でこどもたちにいけばなを体験してもらう教室です。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9798
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
■第45回 香川県華道選抜秀作展 明日につなぐ花未来
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9798
【会 期】 前期 平成23年10月14日(金)・10月15日(土)
後期 平成23年10月16日(日)・10月17日(月)
開館時間 午前9時~午後4時(10月14日(金)は午前10時~午後6時30分まで)
(入館は閉館時間の30分前まで)
【会 場】 香川県文化会館( 〒760-0017 高松市番町1丁目10-39 TEL 087(831)1806 )
【作品点数】 160点
【観覧料】 一般700円 ( 前売600円 ) 高校生以下無料
観覧料の免除:65歳以上の方、身体障害者手帳をお持ちの方ほか
【開展式】 日時:10月14日(金) 9:30~10:00
場所:香川県文化会館
【関連事業】
(1)香川県華道選抜秀作展協賛茶会
会期に合わせて、4階和室にて御茶席を設けます。「いけばな」で秋を堪能した後は、御茶席で秋のひとときをおくつろぎ下さい。
(2)こどもいけばな体験教室
香川県華道協会会員のアドバイスを受けながら、のびのび、自由な雰囲気でこどもたちにいけばなを体験してもらう教室です。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9798
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
四国活性化プロジェクト お遍路を巡る芸人の激励セレモニー!
「四国活性化プロジェクト」のイベントとして、お遍路巡礼をスタートする「住みます芸人(「どさけん」さん)」の激励セレモニー(納経帳贈呈式)を開催します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四国活性化プロジェクト お遍路を巡る住みます芸人の激励セレモニー 開催!」 概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【経 緯】
(1) 四国の4新聞社(四国新聞社・愛媛新聞社・高知新聞社・徳島新聞社)は、四国4県と
共催し、四国の活性化を目的として、平成7年から共同企画を実施しています。
(2) 今年度は、「四国活性化プロジェクト」として、四国の共有財産である「お遍路」の活性
化を図ります。→「住みます芸人 巡りますお遍路」を実施!!
・ 四国各県の「住みます芸人」が各県のお遍路を巡礼
※ 「住みます芸人」は、吉本興業100周年事業「あなたの街に“住みます”プロジェク
ト」として、地域に密着した活動を行うため、各都道府県に1組ずつ移り住んでいる
芸人さんです。
・ 巡礼期間
平成23年8月16日から約1箇月間
・ 巡礼に伴う活動
巡礼中は、その模様を新聞やソーシャルメディアを活用し、広くお遍路をPRします。
【セレモニーの内容】
(1) 日程
平成23年8月8日(月) 10:30~10:50
(2) 場所
香川県庁1階 ロータリー付近
(3) 受贈者
本県の「住みます芸人」の「どさけん」さん
(4) 内容
「どさけん」さんの自己紹介・宣誓の後、
香川県知事から納経帳を贈呈し、「どさけん」さんを激励します。
★詳しくは香川県ホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9746
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四国活性化プロジェクト お遍路を巡る住みます芸人の激励セレモニー 開催!」 概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【経 緯】
(1) 四国の4新聞社(四国新聞社・愛媛新聞社・高知新聞社・徳島新聞社)は、四国4県と
共催し、四国の活性化を目的として、平成7年から共同企画を実施しています。
(2) 今年度は、「四国活性化プロジェクト」として、四国の共有財産である「お遍路」の活性
化を図ります。→「住みます芸人 巡りますお遍路」を実施!!
・ 四国各県の「住みます芸人」が各県のお遍路を巡礼
※ 「住みます芸人」は、吉本興業100周年事業「あなたの街に“住みます”プロジェク
ト」として、地域に密着した活動を行うため、各都道府県に1組ずつ移り住んでいる
芸人さんです。
・ 巡礼期間
平成23年8月16日から約1箇月間
・ 巡礼に伴う活動
巡礼中は、その模様を新聞やソーシャルメディアを活用し、広くお遍路をPRします。
【セレモニーの内容】
(1) 日程
平成23年8月8日(月) 10:30~10:50
(2) 場所
香川県庁1階 ロータリー付近
(3) 受贈者
本県の「住みます芸人」の「どさけん」さん
(4) 内容
「どさけん」さんの自己紹介・宣誓の後、
香川県知事から納経帳を贈呈し、「どさけん」さんを激励します。
★詳しくは香川県ホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9746
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
栗林公園で納涼プレミアム開催!
ミシュラン最高評価三ッ星に選ばれた栗林公園で夏の思い出を作ろう!栗林公園で納涼プレミアム開催!
栗林公園の茶室・掬月亭では、今年も涼やかなおもてなしを用意して皆様をお持ちしています。
■栗林公園納涼プレミアムについて(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9650
◆実施期間
(1)納涼プレムアム
8月6日(土)~8月16日(火)
※8月7日(日)は、「蓮見茶会」のため日暮亭となります。
(2)着物de着物day
8月20日(土)~8月21日(日)
◆実施内容
■プレミア1 特別割引料金
710円 ⇒ 500円 (抹茶+お菓子)
セット券(入園券+掬月亭料金)はさらにお徳
■プレミア2 うちわプレゼント
きり絵版画家竹内守善氏デザイン
栗林公園H23年版オリジナル丸亀うちわ
毎日先着100名様
■プレミア3 金箔☆☆☆入り夏の生菓子
ミシュラン三ッ星認定記念掬月亭限定の生菓子
毎日先着100名様
■プレミア4 料亭二蝶の掬月亭昼食券
期間中に掬月亭に有料で入亭した方の中から昼食券
(1名:3,150円)をプレゼント
抽選で5組10名様
■着物de着物day
着物(浴衣)の方は、掬月の入亭無料(抹茶・お菓子付)
21日(日)の午前は、クライムによる「ヘルマンハープコンサート」、
午後は、吉村ゆきその師匠の「畳の上での作法教室」を開催。
※コンサート・作法教室は参加費無料(抹茶を飲まれる方は通常の入亭料が必要)
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9650
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
栗林公園の茶室・掬月亭では、今年も涼やかなおもてなしを用意して皆様をお持ちしています。
■栗林公園納涼プレミアムについて(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9650
◆実施期間
(1)納涼プレムアム
8月6日(土)~8月16日(火)
※8月7日(日)は、「蓮見茶会」のため日暮亭となります。
(2)着物de着物day
8月20日(土)~8月21日(日)
◆実施内容
■プレミア1 特別割引料金
710円 ⇒ 500円 (抹茶+お菓子)
セット券(入園券+掬月亭料金)はさらにお徳
■プレミア2 うちわプレゼント
きり絵版画家竹内守善氏デザイン
栗林公園H23年版オリジナル丸亀うちわ
毎日先着100名様
■プレミア3 金箔☆☆☆入り夏の生菓子
ミシュラン三ッ星認定記念掬月亭限定の生菓子
毎日先着100名様
■プレミア4 料亭二蝶の掬月亭昼食券
期間中に掬月亭に有料で入亭した方の中から昼食券
(1名:3,150円)をプレゼント
抽選で5組10名様
■着物de着物day
着物(浴衣)の方は、掬月の入亭無料(抹茶・お菓子付)
21日(日)の午前は、クライムによる「ヘルマンハープコンサート」、
午後は、吉村ゆきその師匠の「畳の上での作法教室」を開催。
※コンサート・作法教室は参加費無料(抹茶を飲まれる方は通常の入亭料が必要)
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9650
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
夏休みキッズワークショップ 戦時下の料理 参加者追加募集!
戦争が激しくなると、食べ物が不足気味になり、お米や調味料などはすべて配給制度を通してでないと買えなくなりました。ご飯は、野菜などを入れて量をふやしたぞうすいなども食べました。
この講座では、そのような時代背景を考えながら、麦ご飯やしょうゆ豆などを作り、戦時中の体験談などを当館ボランティアがお伝えします。
■夏休みキッズワークショップ 戦時下の料理 参加者追加募集!のお知らせ(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9648
日 時: 平成23年8月7日(日) 10:00~13:00
会 場: 香川県立ミュージアム 実習室(地下1階)
講 師: 当館ボランティア
対 象: 小・中学生 (小学4年生以下は保護者の同伴が必要)
定 員: 12名 (先着順)
受講料 : 300円
応募期間: 平成23年8月4日(木)まで ※追加募集のため、定員に達し次第、締め切ります。
応募方法: <1>ミュージアム1階受付で申込書に必要事項をご記入ください。
<2>電話で下記、ミュージアム学芸課「キッズワークショップ」係までお申し込みください。
その際、ワークショップ名(戦時下の料理)・参加者の氏名・学年・住所・電話番号(お二人以上で申し込みの場合
は、全員の氏名・学年・住所・電話番号)をお知らせください。
お申し込み・お問い合せ先
香川県立ミュージアム 学芸課「キッズワークショップ」係
〒760-0030 高松市玉藻町5番5号
TEL 087-822-0247 / FAX 087-822-0049
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9648
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
この講座では、そのような時代背景を考えながら、麦ご飯やしょうゆ豆などを作り、戦時中の体験談などを当館ボランティアがお伝えします。
■夏休みキッズワークショップ 戦時下の料理 参加者追加募集!のお知らせ(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9648
日 時: 平成23年8月7日(日) 10:00~13:00
会 場: 香川県立ミュージアム 実習室(地下1階)
講 師: 当館ボランティア
対 象: 小・中学生 (小学4年生以下は保護者の同伴が必要)
定 員: 12名 (先着順)
受講料 : 300円
応募期間: 平成23年8月4日(木)まで ※追加募集のため、定員に達し次第、締め切ります。
応募方法: <1>ミュージアム1階受付で申込書に必要事項をご記入ください。
<2>電話で下記、ミュージアム学芸課「キッズワークショップ」係までお申し込みください。
その際、ワークショップ名(戦時下の料理)・参加者の氏名・学年・住所・電話番号(お二人以上で申し込みの場合
は、全員の氏名・学年・住所・電話番号)をお知らせください。
お申し込み・お問い合せ先
香川県立ミュージアム 学芸課「キッズワークショップ」係
〒760-0030 高松市玉藻町5番5号
TEL 087-822-0247 / FAX 087-822-0049
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9648
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
小豆島芸術家村・粟島芸術家村の1日限りの合同展覧会を開催!
小豆島ARTプロジェクト Story of the Island 2展 開催中に、小豆島芸術家村・粟島芸術家村の1日限りの合同展覧会を開催します。
■小豆島芸術家村・粟島芸術家村の1日限りの合同展覧会を開催!(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9647
香川県では、県と地元市町が実行委員会を構成し、平成21年3月から小豆島芸術家村事業を、平成22年9月から粟島芸術家村事業を実施しており、成果発表会開催中に交流会を開催するなど両島の交流を深めてきました。
小豆島では、平成23年8月13日(土)~21日(日)まで、小豆島芸術家村滞在アーティストによる第5回目の成果発表会に併せて、東京芸術大学の教員、大学院生等による「小豆島ARTプロジェクト Story of the Island 2展」を開催する予定にしており、期間中の平成23年8月17日(水)には、粟島においても過去の招へい作家の作品を展示し、両島の交流事業として1日限りの合同作品展を開催することになりました。
○粟島AIR作品展示概要
(1)期間
平成23年8月17日(水)9:00~17:00
(2)参加予定作家
第1回粟島AIR招へいアーティスト1名
第2回粟島AIR招へいアーティスト2名
※9:00~15:00アーティスト滞在
(3)会場
粟島海洋記念公園周辺
また、展覧会開催に伴い、作品鑑賞を十分堪能していただき、作品制作のテーマとなっている瀬戸内海に浮かぶ双方の島を感じていただけるように、クルージングツアーが企画されています。
クルージングツアーについては、次のとおり横山忠始三豊市長と塩田幸雄小豆島町長による記者会見が予定されていますのでお知らせします。
○「アーティストとめぐる粟島・小豆島芸術家村作品鑑賞クルーズ」記者会見について
(1)日 時
平成23年7月28日(木) 11時00分~11時30分
(2)場 所
サンポート合同庁舎 701会議室
(3)発表者
三豊市長 横山 忠始 氏
小豆島町長 塩田 幸雄 氏
(参考)
○芸術家村事業
芸術家村(アーティスト・イン・レジデンス)事業は、若手芸術家の創作活動を支援するとともに、地域の人々との交流を通じて、文化芸術による地域の活性化を目的としたプログラムです。芸術家は3~4ヶ月の滞在期間中、地域の文化、環境などからアイディアを得て、創作活動を行い、新たな作品を制作していきます。また、芸術家には、創作活動とともに、その成果発表会や地域との交流プログラムを積極的に行ってもらいます。
○小豆島ARTプロジェクト Story of the Island 2展概要
【平成23年7月22日付け資料提供済み】
(1)期間 平成23年8月13日(土)~21日(日) 10:00~17:00
(2)展示作家 第5回小豆島AIR滞在アーティスト2名
東京芸術大学教員・大学院生・留学生 17名
(3)会場 小豆島三都半島
(4)主催 小豆島ARTプロジェクト実行委員会(構成:香川県、小豆島町、土庄町)・東京藝術大学
(5)協力 三都半島芸術めぐり実行委員会
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9647
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
■小豆島芸術家村・粟島芸術家村の1日限りの合同展覧会を開催!(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9647
香川県では、県と地元市町が実行委員会を構成し、平成21年3月から小豆島芸術家村事業を、平成22年9月から粟島芸術家村事業を実施しており、成果発表会開催中に交流会を開催するなど両島の交流を深めてきました。
小豆島では、平成23年8月13日(土)~21日(日)まで、小豆島芸術家村滞在アーティストによる第5回目の成果発表会に併せて、東京芸術大学の教員、大学院生等による「小豆島ARTプロジェクト Story of the Island 2展」を開催する予定にしており、期間中の平成23年8月17日(水)には、粟島においても過去の招へい作家の作品を展示し、両島の交流事業として1日限りの合同作品展を開催することになりました。
○粟島AIR作品展示概要
(1)期間
平成23年8月17日(水)9:00~17:00
(2)参加予定作家
第1回粟島AIR招へいアーティスト1名
第2回粟島AIR招へいアーティスト2名
※9:00~15:00アーティスト滞在
(3)会場
粟島海洋記念公園周辺
また、展覧会開催に伴い、作品鑑賞を十分堪能していただき、作品制作のテーマとなっている瀬戸内海に浮かぶ双方の島を感じていただけるように、クルージングツアーが企画されています。
クルージングツアーについては、次のとおり横山忠始三豊市長と塩田幸雄小豆島町長による記者会見が予定されていますのでお知らせします。
○「アーティストとめぐる粟島・小豆島芸術家村作品鑑賞クルーズ」記者会見について
(1)日 時
平成23年7月28日(木) 11時00分~11時30分
(2)場 所
サンポート合同庁舎 701会議室
(3)発表者
三豊市長 横山 忠始 氏
小豆島町長 塩田 幸雄 氏
(参考)
○芸術家村事業
芸術家村(アーティスト・イン・レジデンス)事業は、若手芸術家の創作活動を支援するとともに、地域の人々との交流を通じて、文化芸術による地域の活性化を目的としたプログラムです。芸術家は3~4ヶ月の滞在期間中、地域の文化、環境などからアイディアを得て、創作活動を行い、新たな作品を制作していきます。また、芸術家には、創作活動とともに、その成果発表会や地域との交流プログラムを積極的に行ってもらいます。
○小豆島ARTプロジェクト Story of the Island 2展概要
【平成23年7月22日付け資料提供済み】
(1)期間 平成23年8月13日(土)~21日(日) 10:00~17:00
(2)展示作家 第5回小豆島AIR滞在アーティスト2名
東京芸術大学教員・大学院生・留学生 17名
(3)会場 小豆島三都半島
(4)主催 小豆島ARTプロジェクト実行委員会(構成:香川県、小豆島町、土庄町)・東京藝術大学
(5)協力 三都半島芸術めぐり実行委員会
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9647
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
文書館企画展示 近世讃岐を古文書で読み解く海辺のくらし
さぬきうどんや瀬戸内国際芸術祭で世界中から注目されている香川県のイベント情報や魅力をお伝えする【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】から、 「文書館企画展示「近世讃岐の島と浦~古文書で読み解く海辺のくらし~」」 についてご案内します。
■ 「文書館企画展示「近世讃岐の島と浦~古文書で読み解く海辺のくらし~」について」のお知らせ(香川県ホームページ)
(http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9587)
文書館が収集した古文書の中から、近世讃岐の海辺のくらしを伝える史料を展示
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文書館企画展示「近世讃岐の島と浦~古文書で読み解く海辺のくらし~」 概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開催期間】
7月26日(火)~10月2日(日)
休館日:毎週月曜日、祝日、9月20日(火)
【開館時間】
9:00~17:00
【場 所】
香川県立文書館1階展示室(高松市林町2217番地19 )
※県立図書館と同じ建物です。
【観覧料】
無料
【主 催】
香川県立文書館
【趣旨・内容】
香川県立文書館では、開館以来県内各地に伝わる古文書を収集・整理するとともに、その調査研究を行ってきました。今回の企画展示では、文書館が収集した古文書の中から、近世讃岐の海辺のくらしを伝える史料を展示いたします。
★詳しくは香川県ホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9587
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
■ 「文書館企画展示「近世讃岐の島と浦~古文書で読み解く海辺のくらし~」について」のお知らせ(香川県ホームページ)
(http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9587)
文書館が収集した古文書の中から、近世讃岐の海辺のくらしを伝える史料を展示
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文書館企画展示「近世讃岐の島と浦~古文書で読み解く海辺のくらし~」 概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開催期間】
7月26日(火)~10月2日(日)
休館日:毎週月曜日、祝日、9月20日(火)
【開館時間】
9:00~17:00
【場 所】
香川県立文書館1階展示室(高松市林町2217番地19 )
※県立図書館と同じ建物です。
【観覧料】
無料
【主 催】
香川県立文書館
【趣旨・内容】
香川県立文書館では、開館以来県内各地に伝わる古文書を収集・整理するとともに、その調査研究を行ってきました。今回の企画展示では、文書館が収集した古文書の中から、近世讃岐の海辺のくらしを伝える史料を展示いたします。
★詳しくは香川県ホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9587
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
かがわグリーン・ツーリズムフェアを開催します!!
さぬきうどんや瀬戸内国際芸術祭で世界中から注目されている香川県のイベント情報や魅力をお伝えする【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】から、「かがわグリーン・ツーリズムフェアを開催します!!」 についてご案内します。
■ 「かがわグリーン・ツーリズムフェアを開催します!!」のお知らせ(香川県ホームページ)
(http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9491)
県では、人と人との「交流」を通じた農村の活性化と理解を深めるために、グリーン・ツーリズム(農業・農村にふれあうレクリエーション)を行っています。この度、JR高松駅構内のイベント広場を活用して、パネル展示やパンフレットの配布などを行い、かがわのグリーン・ツーリズムを県民及び県外旅行者に向けPRします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「かがわグリーン・ツーリズムフェアを開催します!!」概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開催日時】
平成23年7月23日(土)午前10時~午後3時
【開催場所】
JR高松駅イベント広場
【主 催】
かがわグリーン・ツーリズム推進協議会
【内 容】
1)グリーン・ツーリズムパネル展示等
グリーン・ツーリズムに関するパネルの展示
・グリーン・ツーリズムについて
・かがわグリーン・ツーリズムモデルの紹介
グリーン・ツーリズム交流施設の体験作品の展示
2)グリーン・ツーリズムPRパンフレット等配布
県や市町等が作成したグリーン・ツーリズム関係のパンフレットなどを配布
3)かがわグリーン・ツーリズムサポーター「かがわGTふれあい隊」への勧誘
4)グリーン・ツーリズムちょこっと体験
開耶香房(さくやこうぼう(高松市国分寺町))による苔玉づくり体験
体験受付時間 午前10時~午後2時30分(体験時間:約30分)
体験料 1,000円
5)アンケート調査の実施
アンケート調査(体験ニーズの変化把握)を行い、回答者(先着200名)に粗品(オリーブミニハンドクリーム、花火)を進呈
6)平成22年度かがわの農村・ふるさと景観写真コンテスト受賞作品展示
★詳しくは香川県ホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9491
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
■ 「かがわグリーン・ツーリズムフェアを開催します!!」のお知らせ(香川県ホームページ)
(http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9491)
県では、人と人との「交流」を通じた農村の活性化と理解を深めるために、グリーン・ツーリズム(農業・農村にふれあうレクリエーション)を行っています。この度、JR高松駅構内のイベント広場を活用して、パネル展示やパンフレットの配布などを行い、かがわのグリーン・ツーリズムを県民及び県外旅行者に向けPRします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「かがわグリーン・ツーリズムフェアを開催します!!」概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開催日時】
平成23年7月23日(土)午前10時~午後3時
【開催場所】
JR高松駅イベント広場
【主 催】
かがわグリーン・ツーリズム推進協議会
【内 容】
1)グリーン・ツーリズムパネル展示等
グリーン・ツーリズムに関するパネルの展示
・グリーン・ツーリズムについて
・かがわグリーン・ツーリズムモデルの紹介
グリーン・ツーリズム交流施設の体験作品の展示
2)グリーン・ツーリズムPRパンフレット等配布
県や市町等が作成したグリーン・ツーリズム関係のパンフレットなどを配布
3)かがわグリーン・ツーリズムサポーター「かがわGTふれあい隊」への勧誘
4)グリーン・ツーリズムちょこっと体験
開耶香房(さくやこうぼう(高松市国分寺町))による苔玉づくり体験
体験受付時間 午前10時~午後2時30分(体験時間:約30分)
体験料 1,000円
5)アンケート調査の実施
アンケート調査(体験ニーズの変化把握)を行い、回答者(先着200名)に粗品(オリーブミニハンドクリーム、花火)を進呈
6)平成22年度かがわの農村・ふるさと景観写真コンテスト受賞作品展示
★詳しくは香川県ホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9491
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
”ブラジルの日”ブラジル関連ステージイベント開催。
さぬきうどんや瀬戸内国際芸術祭で世界中から注目されている香川県のイベント情報や魅力をお伝えする【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】から、「”ブラジルの日”ブラジル関連ステージイベント開催」についてご案内します。
■「”ブラジルの日”ブラジル関連ステージイベント開催」のお知らせ(香川県ホームページ)
(http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9368)
(財)香川県国際交流協会では、アイパル香川(香川国際交流会館)中2階 交流談話室を活用し、ブラジルの伝統文化を無料でお楽しみいただけるステージイベントを開催いたします。
どなたもお気軽にご参加ください。
■「”ブラジルの日”ブラジル関連ステージイベント開催」 概要
1.日時:平成23年7月24日(日) 12:00~14:30
2.場所:アイパル香川(香川国際交流会館) 中2階 交流フロア
3.出演者:ボサノバユニット “フェリアード”
マラカトゥ演奏グループ “タンボール アレグレ”
日本カポエイラ連盟 加盟グループ “ガビオィンス ド モーホ”
4.ステージスケジュール(予定):
12:00 マラカトゥ演奏
12:20 ボサノバ演奏
12:50 マラカトゥ演奏
13:15 カポエイラ披露
14:00 ボサノバ演奏
5.参加費: 無料
6.参加方法: 当日ご自由にご参加ください。
7.その他:11:30~15:00まで、ブラジルのお菓子やジュースなどを販売するカフェも開催しています。
8.お問い合わせ
(財)香川県国際交流協会
高松市番町1丁目11-63 アイパル香川内
TEL 087-837-5908
FAX 087-837-5903
URL http://www.i-pal.or.jp
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
(http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9368)
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
■「”ブラジルの日”ブラジル関連ステージイベント開催」のお知らせ(香川県ホームページ)
(http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9368)
(財)香川県国際交流協会では、アイパル香川(香川国際交流会館)中2階 交流談話室を活用し、ブラジルの伝統文化を無料でお楽しみいただけるステージイベントを開催いたします。
どなたもお気軽にご参加ください。
■「”ブラジルの日”ブラジル関連ステージイベント開催」 概要
1.日時:平成23年7月24日(日) 12:00~14:30
2.場所:アイパル香川(香川国際交流会館) 中2階 交流フロア
3.出演者:ボサノバユニット “フェリアード”
マラカトゥ演奏グループ “タンボール アレグレ”
日本カポエイラ連盟 加盟グループ “ガビオィンス ド モーホ”
4.ステージスケジュール(予定):
12:00 マラカトゥ演奏
12:20 ボサノバ演奏
12:50 マラカトゥ演奏
13:15 カポエイラ披露
14:00 ボサノバ演奏
5.参加費: 無料
6.参加方法: 当日ご自由にご参加ください。
7.その他:11:30~15:00まで、ブラジルのお菓子やジュースなどを販売するカフェも開催しています。
8.お問い合わせ
(財)香川県国際交流協会
高松市番町1丁目11-63 アイパル香川内
TEL 087-837-5908
FAX 087-837-5903
URL http://www.i-pal.or.jp
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
(http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9368)
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
香川県漆芸研究所 「漆芸親子体験講座」を開催
さぬきうどんや瀬戸内国際芸術祭で世界中から注目されている香川県のイベント情報や魅力をお伝えする【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】から、「香川県漆芸研究所 「漆芸親子体験講座」を開催します」についてご案内します。
■「香川県漆芸研究所 「漆芸親子体験講座」を開催」のお知らせ(香川県ホームページ)
(http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9367)
全国に誇る香川漆芸に対する理解を深め、身近に親しめるよう、漆作品を作成する「漆芸体験講座」の参加者を募集しています。
■「香川県漆芸研究所 「漆芸親子体験講座」を開催」 概要
1 開催日時 平成23年8月7日(日)午前の部 9:00~12:00 午後の部 14:00~17:00
2 開催場所 香川県漆芸研究所(香川県文化会館) 7階
3 対象者 小学生(4年生以上)とその保護者(2人1組)
4 募集人員 午前の部(8組16人)午後の部(8組16人) 合計16組32人
5 参加料 1組 2,000円(作品は1組に1個)
6 申込方法 生徒名・保護者名・住所・連絡先(電話番号)・希望する時間(午前、午後)を明記して往復はがき、又は電子
申請システムで、香川県漆芸研究所に申し込んでください。
7 受付期限 7月20日(水)<必着>まで受付中
8 抽選等 応募者多数の場合は抽選で参加者を決定します。
9 問合せ先 香川県漆芸研究所(高松市番町1-10-39 TEL087-831-1814)
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
(http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9367)
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
■「香川県漆芸研究所 「漆芸親子体験講座」を開催」のお知らせ(香川県ホームページ)
(http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9367)
全国に誇る香川漆芸に対する理解を深め、身近に親しめるよう、漆作品を作成する「漆芸体験講座」の参加者を募集しています。
■「香川県漆芸研究所 「漆芸親子体験講座」を開催」 概要
1 開催日時 平成23年8月7日(日)午前の部 9:00~12:00 午後の部 14:00~17:00
2 開催場所 香川県漆芸研究所(香川県文化会館) 7階
3 対象者 小学生(4年生以上)とその保護者(2人1組)
4 募集人員 午前の部(8組16人)午後の部(8組16人) 合計16組32人
5 参加料 1組 2,000円(作品は1組に1個)
6 申込方法 生徒名・保護者名・住所・連絡先(電話番号)・希望する時間(午前、午後)を明記して往復はがき、又は電子
申請システムで、香川県漆芸研究所に申し込んでください。
7 受付期限 7月20日(水)<必着>まで受付中
8 抽選等 応募者多数の場合は抽選で参加者を決定します。
9 問合せ先 香川県漆芸研究所(高松市番町1-10-39 TEL087-831-1814)
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
(http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9367)
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
親子でワークショップに参加しよう!「北欧の家や町をつくろう」
東山魁夷せとうち美術館では、7月16日(土)から開催の第2期テーマ作品展に併せて、造形作家川崎展子さんを講師に迎え、「親子で参加するワークショップ」を下記のとおり開催します。魁夷の絵を鑑賞しながら、北欧を旅している気分になって、北欧の家をクレヨンで描いたり、紙を切って楽しい町を作っていきます。親子で共同製作しながら、絵画への興味と理解を深めていただきます。
■親子で参加するワークショップ 「北欧の家や町をつくろう」の開催について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9327
【日 時】 8月1日(月)、8月8日(月) 午前10時から11時30分まで(午前9時30分から受付)
【場 所】 香川県立東山魁夷せとうち美術館 1階展示室
【対 象】 香川県内の小学生(保護者同伴のこと)
【募集人員】 各実施日に20組程度
【参加費】 無料。ただし、保護者の方は、入館料(300円)が必要です。
【参加の申込】 参加希望日の1週間前(必着)までに電話又はFAXでお申し込みください。
定員になり次第締め切ります。
【準備物】 はさみ、タオル(手が汚れたら拭くため)
【内 容】 当館学芸員が展示作品について絵を見ながら解説した後、造形作家川崎展子さんの指導により北欧の家を
クレヨンで描いたり、紙を切ったりして造っていきます。
※問い合わせ先 香川県立東山魁夷せとうち美術館
TEL 0877-44-1333
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9327
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
■親子で参加するワークショップ 「北欧の家や町をつくろう」の開催について(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9327
【日 時】 8月1日(月)、8月8日(月) 午前10時から11時30分まで(午前9時30分から受付)
【場 所】 香川県立東山魁夷せとうち美術館 1階展示室
【対 象】 香川県内の小学生(保護者同伴のこと)
【募集人員】 各実施日に20組程度
【参加費】 無料。ただし、保護者の方は、入館料(300円)が必要です。
【参加の申込】 参加希望日の1週間前(必着)までに電話又はFAXでお申し込みください。
定員になり次第締め切ります。
【準備物】 はさみ、タオル(手が汚れたら拭くため)
【内 容】 当館学芸員が展示作品について絵を見ながら解説した後、造形作家川崎展子さんの指導により北欧の家を
クレヨンで描いたり、紙を切ったりして造っていきます。
※問い合わせ先 香川県立東山魁夷せとうち美術館
TEL 0877-44-1333
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9327
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
東山魁夷せとうち美術館で夕焼けコンサート開催!
坂出高等学校音楽科の生徒が親しみやすいクラシックの曲などを演奏します。
日頃の練習の成果を発表する場として、音楽科生徒ならではの初々しい演奏がラウンジにて奏でられます。雄大な瀬戸大橋を眺めながら心和むひとときをお楽しみください。
■東山魁夷せとうち美術館で夕焼けコンサート開催!(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9326
【テーマ】 坂出高等学校音楽科生徒による演奏会
【日 時】 平成23年7月8日(金) 午後6時~午後7時
【場 所】 東山魁夷せとうち美術館ラウンジ
【定 員】 80名(当日 午後5時受付開始 先着順)
【演奏者】 坂出高等学校音楽科2、3年生 11人
【内 容】 声楽・ピアノ・管楽器による独奏、独唱で11曲を予定
【料 金】 コンサートは無料です。美術展覧会(平成23年度「第一期テーマ作品展」)を開演前に観覧される場合には、
観覧料が必要です。
(一般300円、高校生以下または65歳以上の場合は無料)コンサートのみの入館も可能です。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9326
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
日頃の練習の成果を発表する場として、音楽科生徒ならではの初々しい演奏がラウンジにて奏でられます。雄大な瀬戸大橋を眺めながら心和むひとときをお楽しみください。
■東山魁夷せとうち美術館で夕焼けコンサート開催!(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9326
【テーマ】 坂出高等学校音楽科生徒による演奏会
【日 時】 平成23年7月8日(金) 午後6時~午後7時
【場 所】 東山魁夷せとうち美術館ラウンジ
【定 員】 80名(当日 午後5時受付開始 先着順)
【演奏者】 坂出高等学校音楽科2、3年生 11人
【内 容】 声楽・ピアノ・管楽器による独奏、独唱で11曲を予定
【料 金】 コンサートは無料です。美術展覧会(平成23年度「第一期テーマ作品展」)を開演前に観覧される場合には、
観覧料が必要です。
(一般300円、高校生以下または65歳以上の場合は無料)コンサートのみの入館も可能です。
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9326
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
夏休みこどもミュージアム「あ、古墳へ行ってみよう。」を開催!
古墳は、およそ1,700~1,300年前に権力者を葬るためにつくられた大きなお墓のことです。香川県でもたくさんつくられました。
夏休みこどもミュージアム「あ、古墳へ行ってみよう。」では、古墳の見方や古墳を調べてわかることなどを、パネルや出土品で紹介します。
展示を見た後、実際に古墳を訪れて調べることができるよう、県内各地12か所の古墳への行き方や見どころなどを盛り込んだワークシートを用意しています。
■夏休みこどもミュージアム「あ、古墳へ行ってみよう。」を開催します。(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9186
1 名 称 夏休みこどもミュージアム「あ、古墳へ行ってみよう。」
2 会 期 平成23年7月16日(土曜日)~8月31日(水曜日)※休館日なし
3 場 所 香川県埋蔵文化財センター 第2展示室
坂出市府中町南谷5001-4 電話 0877-48-2191
4 展示資料
・須恵器(雄山5号墳古墳から出土) 耳環(北原2号墳から出土)など
5 関連行事
(1)「遺跡の自由研究 サポートデスク」
実施日:平成23年7月16日(土曜日)~8月31日(水曜日)
(2)発掘体験「あ、発掘してみよう。-上東原遺跡-」
実施日:平成23年7月25日(月曜日)午前10時~11時
(3)体験講座「あ、古代をたいけんしてみよう。」
日 時:平成23年7月26日(火曜日)午前9時~12時
(4)古墳の見学「あ、古墳を見てみよう。-遺跡の専門家と見る富田茶臼山古墳-」
日 時:平成23年8月10日(水曜日)午前10時~12時
(5)「讃岐国府ジュニアミステリーハンター」
日 時:平成23年8月19日(金曜日)午前9時~12時
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9186
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
夏休みこどもミュージアム「あ、古墳へ行ってみよう。」では、古墳の見方や古墳を調べてわかることなどを、パネルや出土品で紹介します。
展示を見た後、実際に古墳を訪れて調べることができるよう、県内各地12か所の古墳への行き方や見どころなどを盛り込んだワークシートを用意しています。
■夏休みこどもミュージアム「あ、古墳へ行ってみよう。」を開催します。(香川県ホームページ)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9186
1 名 称 夏休みこどもミュージアム「あ、古墳へ行ってみよう。」
2 会 期 平成23年7月16日(土曜日)~8月31日(水曜日)※休館日なし
3 場 所 香川県埋蔵文化財センター 第2展示室
坂出市府中町南谷5001-4 電話 0877-48-2191
4 展示資料
・須恵器(雄山5号墳古墳から出土) 耳環(北原2号墳から出土)など
5 関連行事
(1)「遺跡の自由研究 サポートデスク」
実施日:平成23年7月16日(土曜日)~8月31日(水曜日)
(2)発掘体験「あ、発掘してみよう。-上東原遺跡-」
実施日:平成23年7月25日(月曜日)午前10時~11時
(3)体験講座「あ、古代をたいけんしてみよう。」
日 時:平成23年7月26日(火曜日)午前9時~12時
(4)古墳の見学「あ、古墳を見てみよう。-遺跡の専門家と見る富田茶臼山古墳-」
日 時:平成23年8月10日(水曜日)午前10時~12時
(5)「讃岐国府ジュニアミステリーハンター」
日 時:平成23年8月19日(金曜日)午前9時~12時
★詳しくは、香川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9186
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
「わくわくドキドキいきもの展」企画展を開催します。
さぬきうどんや瀬戸内国際芸術祭で世界中から注目されている香川県のイベント情報や魅力をお伝えする【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】から、企画展「わくわくドキドキいきもの展」 についてご案内します。
■ 企画展「わくわくドキドキいきもの展」のお知らせ(香川県ホームページ)
(http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9118)
「みんなでつくる自然史博物館・香川」は、建物をもたない博物館ですが、展示機能を企画展という形で展開し、県民の方々に自然の生きものについて興味を持ってもらうことを目指しています。
今回は、県内にはどんな生き物がいるのか、そして、その生き物たちがどんな生活をしているのかを皆様に知っていただくために、県内の生き物たちを集めた企画展を開催することにしました。
また、夏休みの自由研究のヒントになるような自由研究教室も開催します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企画展「わくわくドキドキいきもの展」概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日時】
平成23年7月21日(木)~7月27日(水)
10:00~17:00(期間中は無休です。)
【場所】
e-とぴあ・かがわ (高松シンボルタワー 4,5階)
高松市サンポート2番1号
【内容】企画展示
香川に生息・生育している「動物」「鳥」「淡水魚」、「昆虫」「貝」「植物」の実物、剥製・標本、動画、パネルなどを展示します。
自由研究教室(小学生対象)
骨パズル、昆虫の標本づくり、ちりめんじゃこの中にいる生き物さがし、カタツムリの観察、セミについての解説、自然観察会を行います。
【主 催】
みんなでつくる自然史博物館・香川
【共 催】
e―とぴあ・かがわ
【後 援】
香川県、香川県教育委員会、高松市、高松市教育委員会、
高松市PTA連絡協議会、NHK高松放送局、RSK山陽放送、
RNC西日本放送、朝日新聞高松総局、FM香川、
FM815、OHK岡山放送、KSB瀬戸内海放送、
産経新聞高松支局、山陽新聞社、四国新聞社、
高松ケーブルテレビ、TSCテレビせとうち、
毎日新聞高松支局、読売新聞高松総局
【問合せ先】
みんなでつくる自然史博物館・香川 事務局
香川県環境森林部みどり保全課 野生生物グループ
〒760-8570
高松市番町4-1-10
TEL:087-832-3212、FAX:087-806-0225
E-mail:midorihozen@pref.kagawa.lg.jp
★詳しくは香川県ホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9118
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9124
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
■ 企画展「わくわくドキドキいきもの展」のお知らせ(香川県ホームページ)
(http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9118)
「みんなでつくる自然史博物館・香川」は、建物をもたない博物館ですが、展示機能を企画展という形で展開し、県民の方々に自然の生きものについて興味を持ってもらうことを目指しています。
今回は、県内にはどんな生き物がいるのか、そして、その生き物たちがどんな生活をしているのかを皆様に知っていただくために、県内の生き物たちを集めた企画展を開催することにしました。
また、夏休みの自由研究のヒントになるような自由研究教室も開催します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企画展「わくわくドキドキいきもの展」概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日時】
平成23年7月21日(木)~7月27日(水)
10:00~17:00(期間中は無休です。)
【場所】
e-とぴあ・かがわ (高松シンボルタワー 4,5階)
高松市サンポート2番1号
【内容】企画展示
香川に生息・生育している「動物」「鳥」「淡水魚」、「昆虫」「貝」「植物」の実物、剥製・標本、動画、パネルなどを展示します。
自由研究教室(小学生対象)
骨パズル、昆虫の標本づくり、ちりめんじゃこの中にいる生き物さがし、カタツムリの観察、セミについての解説、自然観察会を行います。
【主 催】
みんなでつくる自然史博物館・香川
【共 催】
e―とぴあ・かがわ
【後 援】
香川県、香川県教育委員会、高松市、高松市教育委員会、
高松市PTA連絡協議会、NHK高松放送局、RSK山陽放送、
RNC西日本放送、朝日新聞高松総局、FM香川、
FM815、OHK岡山放送、KSB瀬戸内海放送、
産経新聞高松支局、山陽新聞社、四国新聞社、
高松ケーブルテレビ、TSCテレビせとうち、
毎日新聞高松支局、読売新聞高松総局
【問合せ先】
みんなでつくる自然史博物館・香川 事務局
香川県環境森林部みどり保全課 野生生物グループ
〒760-8570
高松市番町4-1-10
TEL:087-832-3212、FAX:087-806-0225
E-mail:midorihozen@pref.kagawa.lg.jp
★詳しくは香川県ホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9118
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9124
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
「つなげて ひろげて 紙から生まれた不思議」のご案内
さぬきうどんや瀬戸内国際芸術祭で世界中から注目されている香川県のイベント情報や魅力をお伝えする【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】から、夏休み子どもミュージアム「つなげて ひろげて 紙から生まれた不思議-秋山たいけいのからくり-」 についてご案内します。
■ 夏休み子どもミュージアム「つなげて ひろげて紙から生まれた不思議-秋山たいけいのからくり-」のお知らせ(香川県ホームページ)
(http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9124)
没後25年を迎える香川県出身の版画家・造形作家である秋山泰計が58年の生涯に制作した<たいけいからくり>と称する紙の造形作品約150点と木版画作品を中心に、夏休みの子どもを対象とした展覧会として企画するものです。秋山泰計が考案した造形作品に因んで“遊びと造形”をテーマに遊びの中から、作ることの楽しさや表現の多様性の発見、創作の充実感を味わってもらおうとするものです。
本展では、造形遊びの楽しさに親しんでもらうためのワークショップや鑑賞講座の実施、観覧の補助としての図録作成など、子どもたちの創作意欲をかきたてる効果的な学習プログラムとして秋山泰計の描く創造の世界を紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏休み子どもミュージアム「つなげて ひろげて紙から生まれた不思議-秋山たいけいのからくり-」概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【会 期】 平成23年7月16日(土)から8月31日(水)
【休館日】 月曜日(月曜日が休日の場合は翌日休館)ただし、8/15は開館
【開館時間】 9:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
【観覧料】 一般500円(400円)、( )は団体(20名以上)と前売料金
※高校生以下は無料
※観覧料の免除 65歳以上の方、身体障害者手帳をお持ちの方ほか
【会 場】 香川県立ミュージアム
【展示構成】
●第1部 つながる 絵とかたち/秋山の初期作品の展示、写実表現の木版画
漆工芸を家業とする家に育ち、東京藝術大学では漆芸を専攻するも卒業と同時に彫刻科に入学する。卒業後は、ブラジルに渡り、木版画をはじめる。立体から平面へ、表現者として苦闘する秋山の挑戦からは、多様な表現が展開する。
・「慟哭」、「母子像」、「宮脇跨線工事現場」、「大工」、「聴音」初期木版画作品
●第2部 ひろがる くうそうの世界/白と黒、表と裏の不思議
木版画は、写実的な表現からより平面的な表現へと移行する。木版画の特長を生かした白と黒の反転を利用した、余白のないかたちが画面を埋め尽くす独特の表現スタイルを展開する。
・「ひとり十人」、「Yaoyorozoo」
●第3部 ふしぎ からくりの造形/おびからくりの誕生
木版画に描かれたかたちとかたちがつながって立体となった“おびからくり”は、秋山泰計が命名した造形表現。このおびからくりは、動く造形遊びとして考案されたもので、手にとって動かすことで、絵やかたちそのものが次々と変わっていく。
本展では、おびからくりのレプリカを用意し、来館者に実際に手にとって造形遊びを体験してもらう。
・「赤牛-黒牛-まだら牛」、「人魚-レスリング」
【お問合せ先】
香川県立ミュージアム 学芸課
〒760-0030 高松市玉藻町5番5号
TEL 087-822-0247 FAX 087-822-0049
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kmuseum/
★詳しくは香川県ホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9124
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/
■ 夏休み子どもミュージアム「つなげて ひろげて紙から生まれた不思議-秋山たいけいのからくり-」のお知らせ(香川県ホームページ)
(http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9124)
没後25年を迎える香川県出身の版画家・造形作家である秋山泰計が58年の生涯に制作した<たいけいからくり>と称する紙の造形作品約150点と木版画作品を中心に、夏休みの子どもを対象とした展覧会として企画するものです。秋山泰計が考案した造形作品に因んで“遊びと造形”をテーマに遊びの中から、作ることの楽しさや表現の多様性の発見、創作の充実感を味わってもらおうとするものです。
本展では、造形遊びの楽しさに親しんでもらうためのワークショップや鑑賞講座の実施、観覧の補助としての図録作成など、子どもたちの創作意欲をかきたてる効果的な学習プログラムとして秋山泰計の描く創造の世界を紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏休み子どもミュージアム「つなげて ひろげて紙から生まれた不思議-秋山たいけいのからくり-」概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【会 期】 平成23年7月16日(土)から8月31日(水)
【休館日】 月曜日(月曜日が休日の場合は翌日休館)ただし、8/15は開館
【開館時間】 9:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
【観覧料】 一般500円(400円)、( )は団体(20名以上)と前売料金
※高校生以下は無料
※観覧料の免除 65歳以上の方、身体障害者手帳をお持ちの方ほか
【会 場】 香川県立ミュージアム
【展示構成】
●第1部 つながる 絵とかたち/秋山の初期作品の展示、写実表現の木版画
漆工芸を家業とする家に育ち、東京藝術大学では漆芸を専攻するも卒業と同時に彫刻科に入学する。卒業後は、ブラジルに渡り、木版画をはじめる。立体から平面へ、表現者として苦闘する秋山の挑戦からは、多様な表現が展開する。
・「慟哭」、「母子像」、「宮脇跨線工事現場」、「大工」、「聴音」初期木版画作品
●第2部 ひろがる くうそうの世界/白と黒、表と裏の不思議
木版画は、写実的な表現からより平面的な表現へと移行する。木版画の特長を生かした白と黒の反転を利用した、余白のないかたちが画面を埋め尽くす独特の表現スタイルを展開する。
・「ひとり十人」、「Yaoyorozoo」
●第3部 ふしぎ からくりの造形/おびからくりの誕生
木版画に描かれたかたちとかたちがつながって立体となった“おびからくり”は、秋山泰計が命名した造形表現。このおびからくりは、動く造形遊びとして考案されたもので、手にとって動かすことで、絵やかたちそのものが次々と変わっていく。
本展では、おびからくりのレプリカを用意し、来館者に実際に手にとって造形遊びを体験してもらう。
・「赤牛-黒牛-まだら牛」、「人魚-レスリング」
【お問合せ先】
香川県立ミュージアム 学芸課
〒760-0030 高松市玉藻町5番5号
TEL 087-822-0247 FAX 087-822-0049
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kmuseum/
★詳しくは香川県ホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=9124
【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】は、香川県との協働事業としてアド・セイル株式会社が受託した「News2uリリースを使った香川県政ニュースの配信業務」として、公式報道発表資料に独自のコメント、メッセージを加えて全国の皆様に向けて配信をしているものです。
・香川県とアド・セイル株式会社の協働事業について
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=5109
<【スカッ!と/さぬきお知らせウォッチング】に関するお問い合わせ>
アド・セイル株式会社
WEB: http://www.ad-sail.jp/